上高日記
ニュージーランド海外研修5日目
10月31日(金) ニュージーランド最後の朝は、少し肌寒いですが、青空が広がっています。6:30にホテルを出て、オークランド国際空港へ向かいました。眠気が取れない中でも、空港内で最後のお土産を求め、店員さんとのやり取りを楽しんでいます。成田着は夜になるため、空港近くのホテルに一泊し明日東京から新幹線で帰ります。
ニュージーランド海外研修4日目
10月30日(木) ニュージーランド海外研修4日目です。生徒たちは、ホストファミリーとお別れをしてから、全員元気に登校しました。午後からは、Farewell Ceremonyがあり、生徒たちがプレゼン、YOSAKOI披露、ショートスピーチを行う予定です。夕方にはオークランドに戻り、ショッピングをします。ホテルで夕食を取った後、明日の出発に備えます。
旅行団はみんな元気に過ごしています!!だんだん頭も心も日本語から英語モードに切り替わってきています。
生徒たちは、11月1日(土)17:30頃上ノ国高校へ到着予定です。無事に日本へ戻ってきてください。
ニュージーランド海外研修3日目
10月29日(水) 海外研修3日目です。こちらにきて初めて、青空の爽やかな朝を迎えています。それぞれホストファミリーと充実した夜を過ごし、リラックスした様子で登校しました。勝手がわかってきたのもあり、RIVERHEADの子どもたちに溶け込んで授業を受けています。
 
ニュージーランド海外研修2日目 (追記)
10月28日(火) 今日から3日間リバーヘッドスクールへ通います。POWHIRIという歓迎セレモニーでは、旅行団の岩城君が、何百名の生徒たちを前に英語で堂々とスピーチをしました。その後、全員で上ノ国高校の校歌を披露しました。授業を受けた後、14:00過ぎにホストファミリーと初対面です。少し緊張気味の生徒たちを暖かい笑顔で迎えてもらえました。
 
ニュージーランド海外研修2日目
10月28日(火) 昨日は、オークランド博物館で、ニュージーランドの歴史や文化を学ぶことができました。 13名の生徒たちは、無事にホテルへ辿り着き、1日を終えました。
本日は、曇り空で風が少しありますが爽やかな朝でした。ホテルで朝食を採り、現地ガイドさんの運転でリバーヘッドスクールへ向かいます。
ニュージーランドの中学生たちと英語でコミュニケーションを上手にとれるでしょうか?
ニュージーランド海外研修が始まりました。
10月26日(日) 生徒たちがずっと楽しみにしていた、ニュージーランド海外研修が始まりました。朝6時15分に上ノ国高校を出発し、羽田空港、成田空港を経由して、無事にオークランド国際空港へ到着しました。生徒たちは、長距離の移動に疲れを感じながらも、飛行機での睡眠と機内食で体力を回復させていました。
本日は、オークランド博物館見学、オークランド市内観光となっております。
 
ニュージーランド海外研修に向けて表敬訪問を行いました。
10月17日(金) ニュージーランド海外研修に向けて上ノ国町役場へ表敬訪問を行いました。疋田副町長と上野教育長から激励のお言葉を授かった後に、生徒が一人一人意気込みを話し、士気が高まりました。
今年度の研修は、13名の生徒が10月26日(日)から11月1日(土)の間で、オークランド市内にホームステイをし、3日間現地の学校であるリバーヘッドスクールへ行きます。生徒たちはオークランド博物館でマオリの文化を学び、現地の人と交流する中で、海外を肌で感じることを楽しみにしています。
インド出身の留学生と交流しました。
9月25日(木) 北海道の大学に在籍する留学生と高校生が触れ合う「Hokkaido Study Abroad Program」を実施しました。本校には、インド出身の留学生(バルバルア バイバフさん)が1名訪れました。
バイさんは、日本語と英語を用いて、インドの文化や食等について丁寧に高校生に説明してくれました。高校生は、異文化理解や地域の魅力について改めて感じたようです。また、留学生は、放課後に、高校生たちと一緒に体育館でバレーボールの試合で汗を流して、最後まで交流を楽しんでいました。
バイさん、上ノ国高校へ来ていただいてありがとうございました。ナマステ~
 
 
 
オープンスクールを実施しました。
9月19日(金)に実施いたしましたオープンスクールには、多くの中学生のみなさんに参加していただき、ありがとうございました。また、お忙しい中、時間をかけて足を運んでいただいた保護者の皆さんなど、直接多くの方にお会いできたことを教職員一同嬉しく思っております。
当日は、学校紹介・施設見学・先輩方との交流などを通して、本校の教育内容や雰囲気を実際に体感していただけたことと思います。今回の体験が、みなさまの進路選びの参考になれば幸いです。
☆本校公式のInstagramからは、上ノ国高校の日常等を配信しております。是非そちらもご閲覧ください!
 
 
札幌大学のウレシパクラブの学生と交流をしました。
イランカラプテ!
北海道の先住民族であるアイヌの歴史・文化を理解し、多文化共生
の精神を養う団体、札幌大学ウレシパクラブの方々が8月25日(月)、26日(火)に上ノ国町を訪問され、本校生徒とも交流をしました。
(※ウレシパとはアイヌ語で育て合いの意味)
札幌大学のウレシパクラブのみなさん、イヤイライケレ~
 
   
世界の難民の子どもたちを支援する"届けよう、服のチカラ"プロジェクト
8月21日(木) 放課後にKEEPで、"届けよう、服のチカラ"プロジェクトの回収した服を仕分けしました。(株式会社ファーストリテイリング主催【「ユニクロ」や「GU」を運営】)
上ノ国町の方や町外の方からダンボール3箱分(250着)の服を寄付していただきました。回収された服は、この後、難民キャンプに送られる予定です。
たくさんのご協力ありがとうございました!!
 
夏季休業後全校集会を実施しました。
8月20日(水) 夏季休業後全校集会を実施しました。校長先生からは、どのようなことでも「振り返り」を大切に、学校生活を過ごしてほしいなどとお話がありました。
また、久しぶりに全校が集まる場となりましたが、生徒たちは皆元気そうで安心しました。真剣に話を聞く姿からは、夏休み中にしっかりリフレッシュし、新たな気持ちで学校生活を始めようとする意気込みが伝わってきました。
約2週間後には、前期期末考査が行われます。気持ちを切り替えて、学校での勉強を真剣に取り組みましょう。
  
表彰伝達式では、漢字検定合格者が表彰されました!!
札幌大学との「教育的包括連携協定書」締結式を実施しました。
7月11日(金) 札幌大学、上ノ国町教育委員会、「教育的包括連携協定書」締結式が行われました。
本協定は、学術的連携を軸に教育効果の向上、教員や学生の交流促進、地域活性化への貢献を目的としています。札幌大学との強いパートナーシップのもと、より豊かで実践的な教育環境づくりを進めてまいります。
 今後8月25日(月)には「札幌大学ウレシパクラブ」の大学生が来町し、本校生徒とも交流をする予定です。
 今後の具体的なプログラム実施についても、検討中ですのでどうぞご期待ください。
 
 
インターンシップ報告会
令和7年6月30日(月)の6時間目に2学年の総合的な探究の時間で「インターンシップ報告会」を実施いたしました。
今年度のインターンシップは、6月5・6日の2日間に渡って、生徒13名がそれぞれ各事業所を訪問し、職業体験するかたちで行われました。
報告会では、職業毎にGoogleスライドを用いて体験の様子が写真で紹介され、仕事内容の説明や仕事を行う上で大切だと思ったことが発表されました。次年度インターンシップを行う1学年も先輩の発表の様子をしっかり聞いていました。
また、実習を受け入れていただいた(株)小林建設 様、檜山振興局 保健環境部 社会福祉課 様にも報告会に参加いただき、あたたかい激励のお言葉をいただきました。ありがとうございます。
今年度、インターンシップを実施する上でご協力いただいた関係者各位の皆さまには、この場を借りて感謝申し上げます。
令和7年度 第50回北海道高等学校空手道選手権大会 兼第52回全国高等学校空手道選手権大会北海道予選会
6月11日(水)~12日(木)に令和7年度第50回北海道高等学校空手道選手権大会兼第52回全国高等学校空手道選手権大会北海道予選会が札幌であり、本校から2年の髙橋飛翔くんと3年の山本蒼くんが出場いたしました。
山本君は一回戦で残り時間僅かなところ、渾身の上段裏回しで劣勢をはねのけました!!そして、4対3で逆転勝ちを収めました。
二人にとって貴重な経験となった大会でした。お疲れ様でした!!
 
 
令和7年度 ブリティッシュヒルズ国内留学研修3日目
6月6日(金) ブリティッシュヒルズ国内留学研修3日目です。
本日は、「English Language in Film」の1レッスンがあります。
最終日なので気合い入れて頑張っていきましょう!
↑ 昨日のスコーン作りの様子です。
初めてのスコーン作りとてもワクワクしました!
↑ テーブルマナーを学んだ後に、コースディナーをいただきました。
慣れないナイフとフォークの使い方に食事をするにも緊張感(^0^;)
↑ 本日のレッスン「English Language in Film」では、イギリス映画の名作、
「ハリー・ポッター」を題材として、英語を学習しました。慣れないイギリス英語を
聞くことが少し難しかったけど、楽しく学ぶことができました。
ブリティッシュヒルズは、予定通り10:45頃に出発しました。お昼を仙台駅で食べた後、自主研修に入ります。その後仙台駅を出発し、本校到着予定時刻は、19:00となっております。
気をつけて帰ってきてくださいね!
令和7年度 ブリティッシュヒルズ国内留学研修2日目
6月5日(木) ブリティッシュヒルズ国内留学研修2日目です。昨日の疲れは取れたでしょうか?
6時頃に起床し、8時頃にみんなで美味しく、朝食をいただきました。たくさん食べて元気が出たようです。
さて、本日は全部で4レッスンあります。「Survival English、British Festivals、Gel Candle-making、Cooking Scones」です。
↑ 朝食後に勇気を出して、ネイティブの方に英語で話しかけてみました。「割と英語話せるかも!」という自信がついてきた頃でしょうか?
「Survival English」では、ブリティッシュヒルズで滞在中に使える英語を学んだり、グループで協力して英語のゲームを行ったりしました。
みんなで協力し合いながら、一生懸命に英語の学習に取り組んでいます!!AWESOME :)
「British Festivals 」では、イギリスの伝統行事である「パンケーキレース」を実際に体験してみました。フライパンに入れたパンケーキをひっくり返しながら走り回るレースをリレー形式行いました。バトンの代わりとなるのがパンケーキです!落とさずに走り切れたでしょうか!!
「Gel Candle-making」では、自分でキャンドルのデザインを考えることから始まります。担当の先生が分かりやすい英語で指示を出してくれたので、思い出となる素敵なキャンドルを作ることができました。
 
本日最後のレッスンは「Cooking Scones」です。英語の授業であらかじめレシピを予習していたので、上手く作ることができるでしょうね☆
2泊3日の研修は終盤を迎えてきました。研修の最後までしっかり学習してきてください。
令和7年度 ブリティッシュヒルズ国内留学研修1日目
6月4日(水) 上ノ国高校では昨年度から1年次による、福島県ブリティッシュヒルズの施設にて国内留学研修を始めました。
さて、今年は第2回目となるブリティッシュヒルズ研修ですが、生徒たちは英語だらけの世界を乗り切ることができるでしょうか!
早朝は16名全員時間通りに集合し、8:00過ぎに上ノ国高校を出発しました。
↑ ブリティッシュヒルズに到着予定時間は、14:45です。
バスや新幹線の中で、友だちと楽しく話したり、疲れて寝たりしながら約7時間かけて移動中です。
↑ 後ろからのカメラにも笑顔でピース(^O^)v
↑ 新白河駅では、大きなだるまがお出迎えしていました。
記念撮影もばっちりです!!
↑ 時間通りに、ブリティッシュヒルズへ到着です。雰囲気が日本ではなく、まるで異国のようです。英語がきちんと話せるか不安を感じる一方、胸を高鳴らせながらいざネイティブの方たちと交流スタートです!
↑ 「チェックインしたいです。」は、英語で何というのでしょうか...。壁に英文が書かれているのかな??
↑ 1日目の感想や振り返りを記入中です。
夜ご飯は何を食べたのでしょうか?
1日目は移動が多くてとても疲れたようです。しっかりと休んで、2日目からのレッスン、楽しんで学習してください!!
クリーンアップ作戦を実施いたしました
 5月23日(金)にクリーンアップ作戦を行いました。本来は4月20日の大留町内会と一緒に行う予定でしたが、雨天のため延期していました。
 当日は上ノ国高校の周辺を学年ごとに分担し、30分ほどゴミを拾いました。元々上ノ国町はゴミも少なく大変きれいな町です。生徒達は丁寧にゴミを見つけ作戦を成功させました。大留町内会からはペットボトルのお茶をいただき、全校生徒でおいしくいただきました。
令和7年度北海道上ノ国高等学校第44回入学式を実施しました。
4月8日(火) 令和7年度北海道上ノ国高等学校第44回入学式を実施しました。今年度の新入生は16名です。1年生は、新しい制服に身を包み、少し緊張しながらも凜とした姿勢で式に参加していました。工藤町長・髙橋PTA会長から新入生に対し、温かく力強い祝辞が送られ、町をあげて新入生たちを歓迎してくれました。また、新入生代表による堂々とした宣誓では、これからの学校生活に対する意気込みが感じられました。
一人ひとりがそれぞれの夢に向かって、一歩ずつ歩みを進めていけるように担任を中心として教職員一同でサポートしていきたいと思います。
 
  
   
 
 
令和7年度始業式・着任式を実施しました。
4月8日(火) 令和7年度が始まり、生徒たちは新たな気持ちで登校し、新学期のスタートを切りました。始業式では、校長先生から、「高校生として身につけてほしいこと」等についてお話がありました。
続けて着任式では、校長先生から赴任された先生方のご紹介がありました。新任の先生方は生徒たちに向けてそれぞれの熱意をお話していました。生徒会長の鈴木翔くんからは、歓迎の言葉がありました。
佐 藤 清 隆 先生 保健体育科(前任校:北海道七飯高等学校)
近 藤 太 一 先生 地歴公民科・家庭科(前任校:北海道別海高等学校)
柏 谷 和佳奈 さん 事務職員(前勤務:北海道教育庁教職員事務課)
本年度も、生徒たちの学びと成長を全力で支えていきます。保護者・地域の皆さまも、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
 
 
 
  
北海道のこども施策に関する提言を行いました
令和7年3月27日(木)、本校2学年の山本 紅さんが北海道知事へkこども施策審議会特別委員として提言を行いました。
北海道の各支庁を代表する中学校・高校の生徒がオンラインで「『こどもまんなか社会』」の実現に向けて大切なこと」を協議し、その内容を今回、代表生徒が知事に提言、本校の山本さんはオンラインでの立ち会いでした。
知事から「今回の協議に参加してみてどうだったか」を聞かれた際には、山本 紅さんはとても緊張しつつも「中学・高校とさまざまな生徒がオンラインで集まり話し合う機会は滅多になく、良い機会になりました。今度は実際に会って話してみたいです。」と発言していました。
令和6年度修了式・離任式を実施しました。
令和6年3月24日(月) 修了式を実施しました。校長先生からは、1年間を振り返りながら生徒たちを労う言葉がありました。生徒の皆さんは新年度に向けて春休み中に心の準備をしましょう。
続けて離任式を実施しました。それぞれの先生が熱意と優しさを持って生徒たちに接してきたおかげで上ノ国高校の活動がとても充実していました。川北先生は5年、山田先生は4年、東野さんは2年、大変お疲れ様でした。次の学校でもご活躍をお祈り申し上げます。
川北寛子先生→北海道余市紅志高等学校
山田一太先生→北海道江差高等学校
東野公佳さん→北海道帯広柏葉高等学校
 
 
 
 
 
 
卒業生講話を実施いたしました
令和7年3月17日(月)の6時間目に、1・2学年を対象とした卒業生講話を実施いたしました。
今後の進路活動に向け、函館大学1年生の太田 一颯さんと株式会社道南土木から新谷 光平さんを講師としてお招きし、講話の中で高校時代のことや今現在どういったことを行っているかなど、お話していただきました。
講話を聞いた生徒の感想の中には、「自分から行動することの大切さを知ることができた」や「自分のやりたいことや進路が定まっていなくても、夢中になれることにとにかく全力で取り組むことが重要」、「今の自分に何が足りないか気付くことができた」など、進路実現のためにやるべき事を再認識することができたという意見が多くあげられました。
今回お話いただいたことをもとに、今後の進路活動に生かしてまいります。
第41回北海道上ノ 国高等学校卒業証書授与式を挙行しました。
3月1日(土) 第41回北海道上ノ 国高等学校卒業証書授与式を挙行しました。
令和4年度に本校へ入学した18名の生徒全員が、様々な思いを抱えながら高校3年間を過ごし、この特別な日を迎えることができたことに心よりお祝い申し上げます!!
高校生活での学びや経験を活かし、これからの進路に向けて皆さんの選択が素晴らしい未来へ繋がることを教職員一同心より願っています。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 
  
 
 
 
 
 
令和6年度同窓会入会式
令和7年2月28日、上ノ国高同窓会入会式が行われ、本校同窓会長 川島雅子様より卒業生に向けて、入会に際してのご挨拶を頂戴いたしました。今年度18名が加わり、昭和59年度第1期卒業生から数え、同窓生総数は1,708名となります。
 
  
『地学協働アワード2024』特別賞受賞
 上ノ国高校は、地域と学校の協働を通じ、特色ある教育活動を行っていることが認められ
北海道教育委員会より表彰を受けました。卒業式の前日、檜山教育局長 藤嶋泰道様が来校され全校生徒を前に、表彰式が行われました。地域のみなさまのご協力に感謝申しあげます。
 
 
上ノ国eスポーツ祭を実施しました。
1月25日(土)ジョイじょぐらで、上ノ国eスポーツ祭を実施しました。上ノ国高校の1年生の1つのグループが総合的な探究の時間において、「自分たちが上ノ国町のために何かできることはないか。」と考えた結果、このイベントを実施することになりました。道南eスポーツ協会様、上ノ国町観光協会様、上ノ国町役場様、地域住民の方々にご協力をいただきながら、生徒たちが一生懸命に準備をしてきました。当日は白熱した試合を、「株式会社LeGAME所属 Arnebモンスト部門選手のごーずさん」、安部君、山本君が詳しい実況をしながら会場を盛り上げました。また、本校校長や上ノ国役場の方、地域住民等、多くの方が参加してくれました。
機材トラブル等で再試合になってしまったこともありましたが、最後まで生徒たちが作り上げたイベントに、ご参加していただき、ありがとうございました!!
また、2月26日(水)の14:25~13:15の間で、本校視聴覚室で地域探究学習成果発表会が行われる予定です。生徒たちの頑張った取り組みを是非ご覧ください。なお、本校1年生の他2グループもそれぞれの取組を発表いたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
           
冬季休業後全校集会
令和7年1月17日(金) 冬季休業後全校集会を実施しました。
賞状伝達式では、「全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定」にて5名の生徒が表彰されました。
冬休み中に大きな事故や怪我もなく、元気な姿で登校して来た生徒たちに一安心しました。また、新しい一年のスタートを迎えるにあたり、校長先生から講話をいただきました。
2024年が終わり、2025年がスタートしました。生徒たちがのびのびと学校生活を送っていけるよう教職員でサポートしていきます。
令和6年度函館地区高等学校バレーボール新人戦大会
令和7年1月10日に令和6年度函館地区高等学校バレーボール新人戦大会が函館白百合学園中学高等学校にて行われ、本校1年生の田中優愛さんが函館商業高等学校、函館白百合学園中学高等学校と合同チームで出場しました。1回戦、函館高専・函大柏稜合同チームに勝利し決勝トーナメント進出を果たしました。決勝トーナメント1回戦、函館西高校と対戦し善戦しましたが敗退という結果となりました。1試合毎に大きく成長するチームで、見ていてわくわくするような魅力的なチームでした。この経験を今後活かしていってくれたらと思います。合同チームを組んで頂いた2校の選手、先生の皆様本当にありがとうございました。
令和6年度見学旅行4日目
3泊4日の見学旅行もいよいよ終盤です。昨日は自主研修を無事に終え、ぐっすりとホテルで睡眠をとり、4日目の朝がきました。「まだ帰りたくない~~」という気持ちになりながらも荷物をまとめ、朝食を取りました。昨日に引き続きビュッフェでした。早めのお昼に備えて食べる量はちょっと少なめです!!
9:00頃から大阪城を見学。天守閣からの眺めは絶景でした!全国からの見学旅行の高校生とインバウンドで溢れていました。
天守閣まで登って降りてきた後の大阪城ポーズ↓
お昼ご飯は難波で大阪お好み焼き!!
お店に行く途中、有名なグリコとぱしゃり。
15:00に大阪伊丹空港を出発し、羽田空港に16:10に到着。それから、17:05に羽田空港を出発し、函館空港に18:30頃到着予定です。上ノ国高校には20:20頃に到着する予定です。
みなさん無事に帰ってきて、今週末は余韻に浸りながらもゆっくりお家で休んでくださいね。長旅大変お疲れ様でした。
令和6年度見学旅行3日目
見学旅行も3日目となりました。本日はUSJと大阪の自主研修があります。
朝は、ビュッフェをもりもり食べ、京都から大阪へ!眠い目を擦りながらいざUSJへ!
9:15過ぎにUSJへ着き、集合写真を撮りました。
USJでは、乗り物に乗るために、みんな長時間並びました。キャストさんのにこやかな笑顔とテーマパークならではの明るい音楽に胸を踊らせながら楽しんでいます!!お昼はミールクーポンで各班毎にとりました。乗り物酔いはみんな大丈夫かな??
午後の自主研修では、道頓堀、通天閣、あべのハルカス、梅田等へ行く予定です。迷子にならずに無事にホテルへ辿り着くことができるでしょうか!!
令和6年度見学旅行2日目(追加)
現地から追加の写真が送られてきました!
 
奈良の二月堂です。日本史の奥深さを、すばらしいガイドさんのもと学びました。
 
 
京都駅前でもハイチーズ☆
ホテルはクリスマスモードです。3日目出発前、旅行中大変お世話になりっぱなしの添乗員さんとのワンショット。
令和6年度見学旅行2日目
12月11日(水) 見学旅行2日目です。本日は6:00起床で、6:30頃に眠気と戦いながら朝食をもりもりいただきました。その後8:00過ぎに広島を出発し、お昼頃に奈良公園へ到着です。鹿に途中襲われることも、、、。歴史的建造物である奈良の大仏や京都の自然に触れることができました!東大寺で拝観をし、若草山散策をした後、昼食をいただきました。
そして、これから京都へ向かい、青空と緑に囲まれた光輝く金閣寺を見学します。水面に美しく反射した姿は別格でしょう。16:00頃には清水寺を見学し、歴史の風情を感じながら、清水の舞台からどのような景色がみられるのかワクワクです。
明日は大阪でUSJに行き、絶叫を楽しみます!!自主研修もあるのでとても楽しみです。
 
 
 
 
令和6年度見学旅行1日目(追加)
広島平和記念公園・平和記念資料館の様子が現地から送られてきました。
 
  
 
 
海外からもたくさんの訪問者が来ていました。たまたま出会ったオーストラリアの高校生たちとも積極的に交流しました。
↑平和宣言をしています。
12月10日はノーベル平和賞受賞式でもありました。広島平和祈念資料館では、それぞれが感じ、考えたことを、これからの人生に生かしていく決意をしました。
令和6年度見学旅行1日目
12月10日(火) 待ちに待った見学旅行1日目が始まりました。愛情たっぷりな保護者に温かく見守られ、まだ薄暗い雪景色の上ノ国を予定通り全員無事に出発しました。羽田へ向かう飛行機内から眺める富士山が素晴らしく「初めて見た!」と生徒たちは感激していました。
長距離の移動に少し疲労感を感じながらも、15:00過ぎから広島平和記念公園・平和記念資料館を見学しました。被爆者の方の声や悲痛な事実を生徒たちはどのように受け止めたのでしょうか。
明日は奈良と京都へ行き、多くの伝統的な文化・歴史を学んできます。
 
 
 
令和6年度海外研修報告会
11月29日(金) 令和6年度海外研修報告会を実施しました。ニュージーランドへ行った5名の生徒が現地で感じたことや自分たち調べた内容について発表をしました。初めての海外で一番驚いたことは物価の高さだと主張している生徒が多かったです。
生徒たちは報告会に向けて一生懸命スライド作りや英語の発表に向けて日々取り組んできました。発表会の最後にはたくさんの拍手を受け、全員が「海外研修に行って良かった」と思えたようです。
  
  
  
キャリアプランニングガイダンスを実施しました
令和6年11月21日(木)の5・6時間目に1・2学年を対象としたキャリアプランニングガイダンスを実施いたしました。
全6ブースそれぞれ、日本医療大学様、函館短期大学様、北海道立北の森づくり専門学院様、吉田学園医療歯科専門学校様、山崎製パン株式会社様、函館大沼プリンスホテル様(順不同)をお招きし、講話を行っていただきました。
講話の中では、各業種・職種についての説明や、実際にシミュレーターを用いたり、体験することで学ぶことができました。今回学んだことを今後の進路に役立てて参ります。ご協力いただいた学校・企業様、ありがとうございました。
上ノ国町ふるさと高校生議会を実施いたしました
令和6年11月15日(金)に上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会のご協力の下、2学年の公共および総合的な探究の時間の授業において「上ノ国町ふるさと高校生議会」を実施いたしました。
実際の町議会を事前に見学、議長1名、議員6名を選出し、全く同じ流れで議会提言を行いました。提言に向け、1学年で実施した「上ノ国町地域探究学習」での調査結果やデータ、また現役の町議会議員の方々、上ノ国町役場職員の方々からご助言いただいた内容をもとに、「地域の現状と課題について高校生としてどう考え、何が出来るのか」を考えることができました。
上ノ国町長の工藤 昇様からは、議会総括のなかで「町の一員として是非高校生の力を借りたい。また、海外に行き、外を見て欲しい。その中で、より上ノ国町の良いところを見つけてもらいたい。」とお言葉をいただきました。
町長をはじめとする、町議会議員、上ノ国町役場職員、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の皆さま、長期間におよびご協力いただきありがとうございました。
海外研修5日目・6日目・7日目
令和6年10月10日(木)~12日(土) 海外研修も佳境にさしかかってまいりました。最後の3日間の様子をお伝えします。
5日目朝、2日間お世話になったホストファミリーに別れを告げハミルトンを出発しオークランドへ、到着後自主研修と昼食を終えた一行は、オークランド大学男子学生2名と街歩きを行いました。オークランダーに直接案内してもらったことでより詳しく知ることができました。
6日目、ホテルを出発しオークランド空港へ、4日間の滞在で様々な体験をさせてもらいました。それぞれの思いを胸にこれから日本に帰ります。飛行時間10時間の戦い2ラウンド目です。成田空港に到着し、至る所に書かれている文字が日本語である事に感動しながら宿泊先へ、その日の夕食はバイキング、全員が一番美味しいと感じた食品は「米」全員が満腹になるまで日本食を堪能しました。
7日目、羽田空港を出発し無事函館空港に到着いたしました。令和6年度海外研修、とても充実した7日間でした。
終わりになりますがこの度の海外研修に際しまして多大なる支援をしていただいた上ノ国町、旅行業者様、現地ガイド様、ホストファミリーの方々、保護者の皆様、たくさんの方々のおかげで今年度の海外研修を終えることができました。この経験を今後の人生に活かしていきます。ありがとうございました。
令和6年度 海外研修3日目・4日目
ファームステイ先で生徒からの声が追加で届いています。
(野坂)
アルパカに餌をあげるときに、英語の指示を上手く聞き取れず、英語を聞き取ることの難しさを感じています。その後ファームステイ先の家へ行き、色々な車を見て楽しむことができました。昼食で食べたパンはすごく美味しかったです。午後からは、馬の小屋を掃除しました。匂いが凄かったのですが頑張って馬の糞を集めていました。2日間のファームステイで色々な経験をさせてもらいとてもありがたかったです。
(坂本)
 僕のファームステイ先は農場に、たくさん牛がいます。ファームステイ先のお父さんがチェーンソーで木を切った後にそれをトレーラーに積む作業を手伝っています。仕事は至ってシンプルですが、筋力を使う作業で、稟陽くんがとても辛そうにしていて笑いそうになりました。その後家に戻り、飼っているニワトリに餌をあげに行きました。とても食べっぷりが良かったです。ディナーは一からからピザを作りました。生地をこねるのがとても楽しかったです。デザートにホストファミリーのお母さんが作ったバナナケーキを食べましたチョコレートが乗っていてすごくおいしかったです。
 
 
 
 
令和6年度 海外研修3日目・4日目
令和6年10月8日(月)~10月9日(火) 海外研修3日目・4日目です。ファームステイが始まりました。各家庭の手伝いをしながら英会話を楽しんでいるでしょうか。現地からの声が届いております。
(田畑くん)
 今日からファームステイが始まりました。素敵な果樹園があるご家庭です。最初はとても緊張しましたが時間が経つにつれ、たくさんホストファミリーと話せるようになってきました。馬やアルパカに餌をあげる体験をしたときは、とてもくすぐったかったです。昼食と夕食はデザート付きでとても美味しかったです。 明日も頑張ります!!
(山本くん)
 今日は1日子供たちと遊びました。トランポリンをしたりサッカーをしたりしました。子供たちはすごく体力があり、僕たちは一緒に遊ぶことが大変でした。そしてご近所さんも一緒にバスケットゴールで3オン3をやりました。結果は惨敗でした…。
ご飯には主食のパンやお米がないため、チキンやじゃがいもを焼いたものにソースをかけたものが主食の代わりとなっており、日本と全然違うことに驚きましたがとてもおいしかったです。
ファームステイを終えた後は、オークランドの大学生と一緒にオークランド大学を探索します。現地の英語を聞き取りながら学習することができるでしょうか。
 
 
 
 
令和6年度 海外研修2日目
 令和6年10月7日(月) 海外研修2日目です。オークランドへ到着後に昼食を取り、いざオークランド博物館へ!!!始めに迫力満点なハカを鑑賞し、ガイドさんの丁寧な説明でニュージーランドの歴史や文化について学ぶことができました。その後は、マウントイーデンという山に登り、たまたま出会ったインド出身の方に山本蒼くんが英語で話しかけ、一緒に写真を撮りました。夕食はオークランドのフードコートで食事をし、物価の高さや写真と実物の違いに戸惑いながら社会の現実を学んでいます。
さぁ、明日からはいよいよファームステイです。自分たちの英会話力が試されます。英語を使用してコミュニケーションを積極的にとり、ホストファミリーとの会話を楽しんでください!!
 
 
 
 
令和6年度 海外研修1日目
令和6年10月6日(日) いよいよ始まった海外研修です。1日目は、函館空港➡羽田空港➡成田空港➡ニュージーランドと、移動時間が約13時間もありました。長旅ではありましたが、無事に入国審査、税関検査を終えてオークランド国際空港に到着しました。若干移動疲れはあるみたいですが、男6人で元気に研修をスタートさせました。オークランド博物館では、どのような学習をしてくるでしょうか。たくさんニュージーランドの歴史を学んできてください!
 
じもと×しごと企業見学会
8月28日(水) 1年生が「じもと×しごと企業見学会(檜山振興局主催)」に参加しました。この見学会で株式会社小林建設様、特別養護老人ホームえさし荘様、道南うみ街信用金庫本店様、檜山南部森林組合様へ訪問しました。
各事業所の方々が丁寧に仕事内容や、その部署ごとの役割について説明をしてくださいました。また、仕事のやりがいや情熱についても説明の中からとても感じることができ、生徒たちは将来の進路選択についてより具体的にイメージを持つことができたと思います。
1年生にとっては高校で初めてとなる企業見学でした。社員さんの姿勢や仕事の魅力を目の当たりにすることで、生徒たちのキャリアに向けた意欲が高まったようです。貴重なお時間を割いてくださった地元企業の皆様に感謝申し上げます。
令和6年度夏季休業後全校集会
8月21日(水) 令和6年度夏季休業後全校集会を1時間目に実施しました。集会の中では、校長先生から「ドイツスポーツ少年団交流からみえた本校生徒の良さ」についての好評と、「高校生にとって学びながら生きることの大切さ」についてお話しがありました。集会前の生徒たちは、久しぶり会った友人たちと楽しそうに話をしていました。
賞状伝達式では、実用英語技能検定、全国商業高等学校協会 ビジネス計算実務検定試験で、数多くの生徒が表彰されました。
夏休みが明けても暑さはまだ続きますが、生徒たちがより充実した学校生活を送れるよう、教職員一同でバックアップしていきたいと思います。
第51回日独スポーツ少年団同時交流
令和6年8月1日(木) 第51回日独スポーツ少年同時交流を実施しました。「ドイツスポーツ少年団 ベルリンブランデンブルクチーム」の6名が本校に訪れ、生徒たちと交流しました。
留学生は、「SDGs 4 質の高い教育をみんなに」というテーマで発表をし、「どうすれば教育を改善できるのか?」についてディスカッションを行いました。生徒たちは一緒に改善策を考え、クイズに参加するなどして積極的に参加することができました。
生徒たちは、上ノ国町の歴史や食べ物などについて発表を行いました。留学生は、日本人がくじらを食べることについて驚いていたようです。
双方の発表を終えて、校内の見学後、昼食は「道の駅 もんじゅ」で取りました。英語でたくさんコミュニーションを取り、最後には別れを惜しむ姿も見られ半日という短い時間でしたが、それぞれが楽しんで英語を話すことができたようです。
     
         
 
令和6年度夏季休業前全校集会・表彰伝達式
7月24日(水) 令和6年度夏季休業前全校集会を実施しました。夏休みが始まるにあたり、校長先生と生徒指導部長から生徒に向けて言葉がありました。校長先生からは、各学年に向けてねぎらいの言葉がありました。また、「学校は何のためにあるのか」ということをみんなで考えました。 そして、上ノ国高校で生徒に身につけてほしい6つの生きる力の提示がありました。
1 学びを人生や社会に生かそうとする、学びに向かう主体性
2 豊かな人間性、人の弱さを分かり、思いやる心
3 失敗を恐れず、一歩前に踏み出す、実践する力
4 人と関わる力
5 現実と向き合い、社会変化を前向きに捉える力
6 感情に流されず、論理的かつ本質的にものごとを考える力
上ノ国高校の学校生活でこれらの「生きる力」を身につけれるように一日一日を大切に、過ごしていきましょう。
生徒指導部長からは、夏休みは身体を休め、安全に過ごしてほしいという言葉がありました。
表彰伝達式を実施しました。次の生徒が空手の大会で活躍をしました。
第 8 回函館支部高等学校空手全道春季大会
男子個人形 第 1 位 髙橋 颯馬
男子個人組手 第 1 位 髙橋 颯馬 第 2 位 山本 蒼
第 24 回函館支部高等学校空手道選手権大会
男子個人形 第 1 位 髙橋 颯馬
  男子組手   第 2 位 髙橋 颯馬  第 3 位 野﨑 漣珠  第4 位 山本 蒼
  男子団体組手 第 1 位
スクールカウンセラー講話
7月17日(水) SCの畑野先生を講師にお招きし、1年生を対象に「スクールカウンセラー講話」を実施しました。クラスの一人ひとり好きな色が違うように、人それぞれ、感じ方・考え方・価値観も違う人の集まりがクラスで、その中で学校生活を過ごしているのだと改めて知ることができました。これから生活していく中で、意見の食い違い、勘違い、トラブルも起こりますが、友情を深めながら「仲間」を意識していくことが大切だと学ぶことができました。その他にも、講義の中で、「大人とは何か」、「コミュニケーションで大切なことはどのようなことか」等、1年生みんなで意見を共有することができました。
畑野先生から学んだことを忘れずに、「友だち」を大切にして学校生活を充実させたものにさせましょう。
 
ふるさと高校生議会 事前学習を実施しました
ふるさと高校生議会に向けた事前学習として、7月17日(水)役場の担当課の方々に講師としてご来校いただき、協議を行いました。
行政に関わる様々なお話しをお伺いすることができ、貴重な時間を過ごすことができました。
ご協力いただきました役場の皆様ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。