カテゴリ:学校行事
令和7年度始業式・着任式を実施しました。
4月8日(火) 令和7年度が始まり、生徒たちは新たな気持ちで登校し、新学期のスタートを切りました。始業式では、校長先生から、「高校生として身につけてほしいこと」等についてお話がありました。
続けて着任式では、校長先生から赴任された先生方のご紹介がありました。新任の先生方は生徒たちに向けてそれぞれの熱意をお話していました。生徒会長の鈴木翔くんからは、歓迎の言葉がありました。
佐 藤 清 隆 先生 保健体育科(前任校:北海道七飯高等学校)
近 藤 太 一 先生 地歴公民科・家庭科(前任校:北海道別海高等学校)
柏 谷 和佳奈 さん 事務職員(前勤務:北海道教育庁教職員事務課)
本年度も、生徒たちの学びと成長を全力で支えていきます。保護者・地域の皆さまも、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
令和6年度修了式・離任式を実施しました。
令和6年3月24日(月) 修了式を実施しました。校長先生からは、1年間を振り返りながら生徒たちを労う言葉がありました。生徒の皆さんは新年度に向けて春休み中に心の準備をしましょう。
続けて離任式を実施しました。それぞれの先生が熱意と優しさを持って生徒たちに接してきたおかげで上ノ国高校の活動がとても充実していました。川北先生は5年、山田先生は4年、東野さんは2年、大変お疲れ様でした。次の学校でもご活躍をお祈り申し上げます。
川北寛子先生→北海道余市紅志高等学校
山田一太先生→北海道江差高等学校
東野公佳さん→北海道帯広柏葉高等学校
第41回北海道上ノ 国高等学校卒業証書授与式を挙行しました。
3月1日(土) 第41回北海道上ノ 国高等学校卒業証書授与式を挙行しました。
令和4年度に本校へ入学した18名の生徒全員が、様々な思いを抱えながら高校3年間を過ごし、この特別な日を迎えることができたことに心よりお祝い申し上げます!!
高校生活での学びや経験を活かし、これからの進路に向けて皆さんの選択が素晴らしい未来へ繋がることを教職員一同心より願っています。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
令和6年度同窓会入会式
令和7年2月28日、上ノ国高同窓会入会式が行われ、本校同窓会長 川島雅子様より卒業生に向けて、入会に際してのご挨拶を頂戴いたしました。今年度18名が加わり、昭和59年度第1期卒業生から数え、同窓生総数は1,708名となります。
『地学協働アワード2024』特別賞受賞
上ノ国高校は、地域と学校の協働を通じ、特色ある教育活動を行っていることが認められ
北海道教育委員会より表彰を受けました。卒業式の前日、檜山教育局長 藤嶋泰道様が来校され全校生徒を前に、表彰式が行われました。地域のみなさまのご協力に感謝申しあげます。
冬季休業後全校集会
令和7年1月17日(金) 冬季休業後全校集会を実施しました。
賞状伝達式では、「全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定」にて5名の生徒が表彰されました。
冬休み中に大きな事故や怪我もなく、元気な姿で登校して来た生徒たちに一安心しました。また、新しい一年のスタートを迎えるにあたり、校長先生から講話をいただきました。
2024年が終わり、2025年がスタートしました。生徒たちがのびのびと学校生活を送っていけるよう教職員でサポートしていきます。
令和6年度夏季休業後全校集会
8月21日(水) 令和6年度夏季休業後全校集会を1時間目に実施しました。集会の中では、校長先生から「ドイツスポーツ少年団交流からみえた本校生徒の良さ」についての好評と、「高校生にとって学びながら生きることの大切さ」についてお話しがありました。集会前の生徒たちは、久しぶり会った友人たちと楽しそうに話をしていました。
賞状伝達式では、実用英語技能検定、全国商業高等学校協会 ビジネス計算実務検定試験で、数多くの生徒が表彰されました。
夏休みが明けても暑さはまだ続きますが、生徒たちがより充実した学校生活を送れるよう、教職員一同でバックアップしていきたいと思います。
令和6年度夏季休業前全校集会・表彰伝達式
7月24日(水) 令和6年度夏季休業前全校集会を実施しました。夏休みが始まるにあたり、校長先生と生徒指導部長から生徒に向けて言葉がありました。校長先生からは、各学年に向けてねぎらいの言葉がありました。また、「学校は何のためにあるのか」ということをみんなで考えました。 そして、上ノ国高校で生徒に身につけてほしい6つの生きる力の提示がありました。
1 学びを人生や社会に生かそうとする、学びに向かう主体性
2 豊かな人間性、人の弱さを分かり、思いやる心
3 失敗を恐れず、一歩前に踏み出す、実践する力
4 人と関わる力
5 現実と向き合い、社会変化を前向きに捉える力
6 感情に流されず、論理的かつ本質的にものごとを考える力
上ノ国高校の学校生活でこれらの「生きる力」を身につけれるように一日一日を大切に、過ごしていきましょう。
生徒指導部長からは、夏休みは身体を休め、安全に過ごしてほしいという言葉がありました。
表彰伝達式を実施しました。次の生徒が空手の大会で活躍をしました。
第 8 回函館支部高等学校空手全道春季大会
男子個人形 第 1 位 髙橋 颯馬
男子個人組手 第 1 位 髙橋 颯馬 第 2 位 山本 蒼
第 24 回函館支部高等学校空手道選手権大会
男子個人形 第 1 位 髙橋 颯馬
男子組手 第 2 位 髙橋 颯馬 第 3 位 野﨑 漣珠 第4 位 山本 蒼
男子団体組手 第 1 位
上高祭
第42回上高祭を7月6日(土)~7日(日)に開催しました。
天気が心配されましたが両日とも予定どおりの活動を行うことができました。今年度は地域とのつながりを重点に企画が進められ、軽食販売やeスポーツイベントなど新しい取組にチャレンジできました。
ご協力、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
国内留学研修3日目
国際交流事業ブリティッシュヒルズ国内留学研修の3日目です。最終日も、たくさん朝食を食べて元気いっぱい!
ブリティッシュヒルズでの最後の研修は、「Gel Candle-Making」です。ジェルキャンドルのデザインから仕上げまでの一通りを全て行いました。
生徒たちの完成品はこちら!!!!!!!!それぞれ味のある作品が勢揃いです★
長いようで短かった3日間のブリティッシュヒルズともお別れの時間です。スタッフの皆さん総出でお見送りをしていただきました!
帰りはまた約7時間の長旅。途中、仙台駅にて班別での自主研修を行った後、17:30頃上ノ国高校到着予定です。
国内留学研修2日目
国際交流事業ブリティッシュヒルズ国内留学研修2日目です。
2日目は朝食から始まります。会場はまるでハリーポッターの食堂!?ビュッフェ形式でみんなもりもり朝ごはんを食べていました。
最初の研修は『Survival English』です。ブリティッシュヒルズ滞在中に使える英会話を学習しました。
続いての研修は『British Festivals』です。英国のお祭りについて学習しました。イギリスでは、約15世紀から続く伝統的なパンケーキレースが開催されているのですが、ここブリティッシュヒルズでもミニレースが開催されました。
昼食を食べ、午後からはスコーンづくりです。英語でのレシピですが、生徒たちは美味しいスコーンが作れるのでしょうか・・・。
スコーンづくりの後は、テーブルマナーについて学習した後、実際に学んだことを生かして夕食のコース料理を食べる予定です。
国内留学研修1日目
本日令和6年6月4日(火)、1学年が国際交流事業ブリティッシュヒルズ国内留学研修のため、朝8:30に学校を出発いたしました。学校を出発した後は、木古内駅 → 仙台駅 → 郡山駅 → 新白河駅 と乗り換えを行い、7時間ほどの移動に生徒たちには少し疲れも見えます。
そして、新白河駅からバスで移動し、先ほど無事ブリティッシュヒルズに到着いたしました。
到着後は、早速オリエンテーションや英語でのホテルのチェックインについて、学んでいます。外観や内装はまるでイギリス!?果たして無事生徒たちは、チェックインを終えられるのでしょうか・・・?
この後、18時頃から夕食、ブリティッシュヒルズ内で各自行動を行い、1日目は終了予定です。
令和6年度 北海道上ノ国高等学校第43回入学式
令和6年 4月8日(月) 北海道上ノ国高等学校第43回入学式を実施しました。14名の生徒が晴れて上ノ国高校に入学をしました。生徒たちは緊張している様子でしたが、新しい制服に身を包み、爽やかな表情で入学式に参加していました。入学式では、校長・町長・PTA会長から、入学生に祝福の言葉がありました。また、先輩方による上ノ国高校の校歌の紹介がありました。
入学生の皆さんへ。ご入学おめでとうございます。本校では、生徒たちにグローカルな視野を育み、地域社会と世界をつなぐ架け橋となることを目指し、教育を行っています。これからは、地域社会と共に世界との交流を楽しんでください。一緒に学び、一緒に未来を創造しましょう。
入学式は、生徒たちにとって新たな旅立ちの始まりを意味します。この入学式を大切な節目として迎え、高校生活では、生徒たちが学び、夢を追い求めながら成長していく姿を教職員一同ででサポートしていきます。
令和5年度修了式・離任式
令和6年3月22日(金)に修了式・離任式を実施しました。
修了式では賞状伝達、校長先生・生徒指導部長・教務部長からのお話がありました。校長先生からは、幸福の条件6として「自分の可能性に蓋をしないで、囚われない生き方」をしてほしいとお話がありました。生徒指導部長からは、春休みに規則正しい生活をして交通安全に気をつけながら、高校生としての自覚と責任を持った行動をとるようにお話がありました。教務部長からは、進級が全員無事にできたことを感謝し、次年度に向けてしっかりと体調管理等を気をつけて春休みを過ごすようお話がありました。
離任式では、本校を離任される3名の方々から一人ずつお話をしていただき、生徒対し、想いを強く語られていました。
菅野布靖教頭先生は、北海道伊達高等養護学校へ
村田有紀先生は、北海道苫前商業高等学校へ
杉山実事務長は、北海道登別青嶺高等学校へ
移動となります。上ノ国高校でのご勤務お疲れさまでした。
他校に移動されてもご活躍されますようお祈りしています。
第40回卒業証書授与式
令和6年3月1日(金)に第40回北海道上ノ国高等学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
コロナ禍の中、入学した12名でしたが、式当日はマスクなしの姿で卒業を迎えることができました。校長式辞、上ノ国町長祝辞、PTA会長祝辞に続き、在校生代表の送辞によって、卒業生の門出を祝いました。そして、卒業生代表の答辞では、2名の代表者が3年間の思い出、保護者のみなさまへの感謝、そして担任の先生への感謝を述べ、式は無事に終了いたしました。
晴れて卒業を迎えた12名の卒業生には、それぞれが選んだ自分の道で頑張ってくれることを心よりお祈り申し上げます。
冬期休業後全校集会を実施しました。
1月18日(木) 冬期休業後全校集会を実施しました。
始めに、元日に起きた能登半島地震や、地震で被害を受けて亡くなった方々に対して、全校生徒・教職員で黙祷をしました。
賞状伝達式では、北海道学び推進月間、公益財団法人全国商業高等学校協会主催の情報処理検定、ビジネス文書実務検定、ビジネス計算実務検定について、賞状を手渡ししました。
校長先生からは、「幸福の条件5」として、1月1日に発生した能登半島地震の被災者の方々に追悼の意を表するとともに、命の尊さ、意味を改めて考えることについての講話がありました。
冬期休業前全校集会
12月25日(月) 冬期休業前全校集会を実施しました。
賞状伝達式では、北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する「絆づくりメッセージコンクール」、実用英語技能検定、第51回全日本空手道選手権大会道南地区予選大会について、校長先生から賞状を手渡ししました。
校長先生からは、「幸福の条件4」として、社会の中で自分らしく、よりよく生きていくための講話がありました。
生徒指導部長からは、冬休み中に笑顔が絶えないように規則正しく生活することや、自分の周りにあるチャンスに気付くために、普段から周囲に気を配り生活をしようとの話がありました。
いじめ根絶討論会
令和5年12月22日(金)生徒会執行部主催のいじめ根絶討論会を実施しました。
今年度は「いじめについてSOSを出しやすくするためにはどうしたら良いか」というテーマのもと1・2年次混合のグループで話し合いを行いました。3年生不在の中、各班の2年生がリーダーとしてグループでの活動を活性化させようと努力する姿が印象的でした。
長い間準備を進めてくれた生徒会執行部のみなさん、大変お疲れさまでした。
この後、生徒会執行部から「いじめ根絶宣言」が出される予定です。
令和5年度芸術鑑賞
令和5年11月13日(月)上ノ国町ジョイじょぐら天の川ホールにて、芸術鑑賞を実施しました。
今年度は「和楽器三銃士」による津軽三味線・和太鼓による演奏を、和楽器の説明を交えながら楽しみました。迫力のある演奏に圧倒され会場は拍手で溢れていました。日常生活の中で、和楽器に触れる機会は少ない中、貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。