カテゴリ:授業
スクールカウンセラー講話
7月17日(水) SCの畑野先生を講師にお招きし、1年生を対象に「スクールカウンセラー講話」を実施しました。クラスの一人ひとり好きな色が違うように、人それぞれ、感じ方・考え方・価値観も違う人の集まりがクラスで、その中で学校生活を過ごしているのだと改めて知ることができました。これから生活していく中で、意見の食い違い、勘違い、トラブルも起こりますが、友情を深めながら「仲間」を意識していくことが大切だと学ぶことができました。その他にも、講義の中で、「大人とは何か」、「コミュニケーションで大切なことはどのようなことか」等、1年生みんなで意見を共有することができました。
畑野先生から学んだことを忘れずに、「友だち」を大切にして学校生活を充実させたものにさせましょう。
ふるさと高校生議会 事前学習を実施しました
ふるさと高校生議会に向けた事前学習として、7月17日(水)役場の担当課の方々に講師としてご来校いただき、協議を行いました。
行政に関わる様々なお話しをお伺いすることができ、貴重な時間を過ごすことができました。
ご協力いただきました役場の皆様ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。
笠原雄太選手 講演会を開催しました
ジャパンラグビーリーグワン、日野レッドドルフィンズ選手兼主将の笠原雄太選手の講演会を7月12日(金)に開催しました。
チームの立て直しのために行った日々の行動の大切さなどを紹介。またセネガル支援や能登半島での災害ボランティアなど、社会貢献の重要性をお話しくださいました。スクリューパスやタックルなどの実践もあり、プロラグビー選手の凄さと素晴らしさに触れた講演会となりました。
公共の授業において、町会議員との意見交換会を実施しました。
令和6年5月21日(火)に、地域探究学習とも関連のある2年生の「公共」の授業において、上ノ国町議会より花田 英一議員、福原 賢孝議員、川島 忠治議員、岩田 靖議員の4名が来校され、5校時は、お二方の議員さんから講話がありました。川島議員から老後の生活と年金について、コロナ禍で困窮した世帯の生活支援について、福原議員からは、上ノ国町の現状について人口減少に大変危惧されていること、また今年度から実施される1年生対象のブリティッシュヒルズ国内留学への期待について、お話がありました。
講演後、テーマ毎に分かれ、議員の方々も交え協議し、助言をいただきました。
今回の講演や助言をもとに、11月実施予定のふるさと高校生議会にむけ、調査等を行ってまいります。上ノ国町議会のみなさま、ありがとうございました。
こころのライブ授業
令和6年2月19日(月)北海道立江差高等看護学院にて、北海道いのちの電話 事務局長 杉本 明 氏とロックバンド ナイトdeライトの4名をお迎えし、こころのライブ授業を実施しました。
「こころのライブ授業」とは講演と音楽を通して「いのちの大切さ」を直接届けることをコンセプトとした無料出前講座です。大切な人が悩みを抱えていたり、困っている時にどうしたら良いか、また、自分自身が悩みを抱えた際に、どうすれば良いかについての講演がありました。その後、ナイトdeライトによる生ライブが行われ、会場はいのちの大切さについて考えるとともに、音楽の迫力に圧倒されました。
今回の授業を通し、いのちについて考える貴重な機会となりました。ありがとうございました。そして、このような機会を提供いただいた北海道立江差高等看護学校様に、心より感謝申し上げます。
心肺蘇生法実習
令和6年2月2日(金)本校体育館にて、上ノ国消防署から3名の講師をお迎えし、1年生と教員が令和5年度心肺蘇生法実習を実施しました。
心肺蘇生法の理論と実践法を学び、万が一の際に進んで行動できる態度と実践力を養うために、生徒も教員も真剣に受講し、全員が修了テストを受けることができました。
丁寧にご指導してくださった上ノ国消防署の皆さん、ありがとうございました。
郷土料理実習
令和6年1月25日(木)に1年次家庭基礎にて上ノ国町食生活改善協議会 会長 木村 明美さん他3名をお呼びし、郷土料理実習を実施しました。
上ノ国町の郷土料理である「鯨ダシそーめん」の作り手が減少する中で、高校生にふるさとの味を知ってもらい、伝統を引き継いでもらいたいとの思いで数年前から始まった実習です。生徒たちはふるさとの味を感じつつ、鯨ダシそーめんを美味しくいただきました。ありがとうございました。