日記

上高日記

令和6年度見学旅行1日目(追加)

 広島平和記念公園・平和記念資料館の様子が現地から送られてきました。

 

  

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 海外からもたくさんの訪問者が来ていました。たまたま出会ったオーストラリアの高校生たちとも積極的に交流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑平和宣言をしています。

 12月10日はノーベル平和賞受賞式でもありました。広島平和祈念資料館では、それぞれが感じ、考えたことを、これからの人生に生かしていく決意をしました。

 

    

令和6年度見学旅行1日目

 12月10日(火) 待ちに待った見学旅行1日目が始まりました。愛情たっぷりな保護者に温かく見守られ、まだ薄暗い雪景色の上ノ国を予定通り全員無事に出発しました。羽田へ向かう飛行機内から眺める富士山が素晴らしく「初めて見た!」と生徒たちは感激していました。

 長距離の移動に少し疲労感を感じながらも、15:00過ぎから広島平和記念公園・平和記念資料館を見学しました。被爆者の方の声や悲痛な事実を生徒たちはどのように受け止めたのでしょうか。

 明日は奈良と京都へ行き、多くの伝統的な文化・歴史を学んできます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度海外研修報告会

 11月29日(金) 令和6年度海外研修報告会を実施しました。ニュージーランドへ行った5名の生徒が現地で感じたことや自分たち調べた内容について発表をしました。初めての海外で一番驚いたことは物価の高さだと主張している生徒が多かったです。

 生徒たちは報告会に向けて一生懸命スライド作りや英語の発表に向けて日々取り組んできました。発表会の最後にはたくさんの拍手を受け、全員が「海外研修に行って良かった」と思えたようです。

      

 

 

キャリアプランニングガイダンスを実施しました

 令和6年11月21日(木)の5・6時間目に1・2学年を対象としたキャリアプランニングガイダンスを実施いたしました。

 全6ブースそれぞれ、日本医療大学様、函館短期大学様、北海道立北の森づくり専門学院様、吉田学園医療歯科専門学校様、山崎製パン株式会社様、函館大沼プリンスホテル様(順不同)をお招きし、講話を行っていただきました。

 講話の中では、各業種・職種についての説明や、実際にシミュレーターを用いたり、体験することで学ぶことができました。今回学んだことを今後の進路に役立てて参ります。ご協力いただいた学校・企業様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

上ノ国町ふるさと高校生議会を実施いたしました

 令和6年11月15日(金)に上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会のご協力の下、2学年の公共および総合的な探究の時間の授業において「上ノ国町ふるさと高校生議会」を実施いたしました。

 実際の町議会を事前に見学、議長1名、議員6名を選出し、全く同じ流れで議会提言を行いました。提言に向け、1学年で実施した「上ノ国町地域探究学習」での調査結果やデータ、また現役の町議会議員の方々、上ノ国町役場職員の方々からご助言いただいた内容をもとに、「地域の現状と課題について高校生としてどう考え、何が出来るのか」を考えることができました。

 上ノ国町長の工藤 昇様からは、議会総括のなかで「町の一員として是非高校生の力を借りたい。また、海外に行き、外を見て欲しい。その中で、より上ノ国町の良いところを見つけてもらいたい。」とお言葉をいただきました。

 町長をはじめとする、町議会議員、上ノ国町役場職員、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の皆さま、長期間におよびご協力いただきありがとうございました。