上高日記
令和7年度北海道上ノ国高等学校第44回入学式を実施しました。
4月8日(火) 令和7年度北海道上ノ国高等学校第44回入学式を実施しました。今年度の新入生は16名です。1年生は、新しい制服に身を包み、少し緊張しながらも凜とした姿勢で式に参加していました。工藤町長・髙橋PTA会長から新入生に対し、温かく力強い祝辞が送られ、町をあげて新入生たちを歓迎してくれました。また、新入生代表による堂々とした宣誓では、これからの学校生活に対する意気込みが感じられました。
一人ひとりがそれぞれの夢に向かって、一歩ずつ歩みを進めていけるように担任を中心として教職員一同でサポートしていきたいと思います。
令和7年度始業式・着任式を実施しました。
4月8日(火) 令和7年度が始まり、生徒たちは新たな気持ちで登校し、新学期のスタートを切りました。始業式では、校長先生から、「高校生として身につけてほしいこと」等についてお話がありました。
続けて着任式では、校長先生から赴任された先生方のご紹介がありました。新任の先生方は生徒たちに向けてそれぞれの熱意をお話していました。生徒会長の鈴木翔くんからは、歓迎の言葉がありました。
佐 藤 清 隆 先生 保健体育科(前任校:北海道七飯高等学校)
近 藤 太 一 先生 地歴公民科・家庭科(前任校:北海道別海高等学校)
柏 谷 和佳奈 さん 事務職員(前勤務:北海道教育庁教職員事務課)
本年度も、生徒たちの学びと成長を全力で支えていきます。保護者・地域の皆さまも、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
北海道のこども施策に関する提言を行いました
令和7年3月27日(木)、本校2学年の山本 紅さんが北海道知事へkこども施策審議会特別委員として提言を行いました。
北海道の各支庁を代表する中学校・高校の生徒がオンラインで「『こどもまんなか社会』」の実現に向けて大切なこと」を協議し、その内容を今回、代表生徒が知事に提言、本校の山本さんはオンラインでの立ち会いでした。
知事から「今回の協議に参加してみてどうだったか」を聞かれた際には、山本 紅さんはとても緊張しつつも「中学・高校とさまざまな生徒がオンラインで集まり話し合う機会は滅多になく、良い機会になりました。今度は実際に会って話してみたいです。」と発言していました。
令和6年度修了式・離任式を実施しました。
令和6年3月24日(月) 修了式を実施しました。校長先生からは、1年間を振り返りながら生徒たちを労う言葉がありました。生徒の皆さんは新年度に向けて春休み中に心の準備をしましょう。
続けて離任式を実施しました。それぞれの先生が熱意と優しさを持って生徒たちに接してきたおかげで上ノ国高校の活動がとても充実していました。川北先生は5年、山田先生は4年、東野さんは2年、大変お疲れ様でした。次の学校でもご活躍をお祈り申し上げます。
川北寛子先生→北海道余市紅志高等学校
山田一太先生→北海道江差高等学校
東野公佳さん→北海道帯広柏葉高等学校
卒業生講話を実施いたしました
令和7年3月17日(月)の6時間目に、1・2学年を対象とした卒業生講話を実施いたしました。
今後の進路活動に向け、函館大学1年生の太田 一颯さんと株式会社道南土木から新谷 光平さんを講師としてお招きし、講話の中で高校時代のことや今現在どういったことを行っているかなど、お話していただきました。
講話を聞いた生徒の感想の中には、「自分から行動することの大切さを知ることができた」や「自分のやりたいことや進路が定まっていなくても、夢中になれることにとにかく全力で取り組むことが重要」、「今の自分に何が足りないか気付くことができた」など、進路実現のためにやるべき事を再認識することができたという意見が多くあげられました。
今回お話いただいたことをもとに、今後の進路活動に生かしてまいります。
第41回北海道上ノ 国高等学校卒業証書授与式を挙行しました。
3月1日(土) 第41回北海道上ノ 国高等学校卒業証書授与式を挙行しました。
令和4年度に本校へ入学した18名の生徒全員が、様々な思いを抱えながら高校3年間を過ごし、この特別な日を迎えることができたことに心よりお祝い申し上げます!!
高校生活での学びや経験を活かし、これからの進路に向けて皆さんの選択が素晴らしい未来へ繋がることを教職員一同心より願っています。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
令和6年度同窓会入会式
令和7年2月28日、上ノ国高同窓会入会式が行われ、本校同窓会長 川島雅子様より卒業生に向けて、入会に際してのご挨拶を頂戴いたしました。今年度18名が加わり、昭和59年度第1期卒業生から数え、同窓生総数は1,708名となります。
『地学協働アワード2024』特別賞受賞
上ノ国高校は、地域と学校の協働を通じ、特色ある教育活動を行っていることが認められ
北海道教育委員会より表彰を受けました。卒業式の前日、檜山教育局長 藤嶋泰道様が来校され全校生徒を前に、表彰式が行われました。地域のみなさまのご協力に感謝申しあげます。
上ノ国eスポーツ祭を実施しました。
1月25日(土)ジョイじょぐらで、上ノ国eスポーツ祭を実施しました。上ノ国高校の1年生の1つのグループが総合的な探究の時間において、「自分たちが上ノ国町のために何かできることはないか。」と考えた結果、このイベントを実施することになりました。道南eスポーツ協会様、上ノ国町観光協会様、上ノ国町役場様、地域住民の方々にご協力をいただきながら、生徒たちが一生懸命に準備をしてきました。当日は白熱した試合を、「株式会社LeGAME所属 Arnebモンスト部門選手のごーずさん」、安部君、山本君が詳しい実況をしながら会場を盛り上げました。また、本校校長や上ノ国役場の方、地域住民等、多くの方が参加してくれました。
機材トラブル等で再試合になってしまったこともありましたが、最後まで生徒たちが作り上げたイベントに、ご参加していただき、ありがとうございました!!
また、2月26日(水)の14:25~13:15の間で、本校視聴覚室で地域探究学習成果発表会が行われる予定です。生徒たちの頑張った取り組みを是非ご覧ください。なお、本校1年生の他2グループもそれぞれの取組を発表いたします。
冬季休業後全校集会
令和7年1月17日(金) 冬季休業後全校集会を実施しました。
賞状伝達式では、「全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定」にて5名の生徒が表彰されました。
冬休み中に大きな事故や怪我もなく、元気な姿で登校して来た生徒たちに一安心しました。また、新しい一年のスタートを迎えるにあたり、校長先生から講話をいただきました。
2024年が終わり、2025年がスタートしました。生徒たちがのびのびと学校生活を送っていけるよう教職員でサポートしていきます。
令和6年度函館地区高等学校バレーボール新人戦大会
令和7年1月10日に令和6年度函館地区高等学校バレーボール新人戦大会が函館白百合学園中学高等学校にて行われ、本校1年生の田中優愛さんが函館商業高等学校、函館白百合学園中学高等学校と合同チームで出場しました。1回戦、函館高専・函大柏稜合同チームに勝利し決勝トーナメント進出を果たしました。決勝トーナメント1回戦、函館西高校と対戦し善戦しましたが敗退という結果となりました。1試合毎に大きく成長するチームで、見ていてわくわくするような魅力的なチームでした。この経験を今後活かしていってくれたらと思います。合同チームを組んで頂いた2校の選手、先生の皆様本当にありがとうございました。
令和6年度見学旅行4日目
3泊4日の見学旅行もいよいよ終盤です。昨日は自主研修を無事に終え、ぐっすりとホテルで睡眠をとり、4日目の朝がきました。「まだ帰りたくない~~」という気持ちになりながらも荷物をまとめ、朝食を取りました。昨日に引き続きビュッフェでした。早めのお昼に備えて食べる量はちょっと少なめです!!
9:00頃から大阪城を見学。天守閣からの眺めは絶景でした!全国からの見学旅行の高校生とインバウンドで溢れていました。
天守閣まで登って降りてきた後の大阪城ポーズ↓
お昼ご飯は難波で大阪お好み焼き!!
お店に行く途中、有名なグリコとぱしゃり。
15:00に大阪伊丹空港を出発し、羽田空港に16:10に到着。それから、17:05に羽田空港を出発し、函館空港に18:30頃到着予定です。上ノ国高校には20:20頃に到着する予定です。
みなさん無事に帰ってきて、今週末は余韻に浸りながらもゆっくりお家で休んでくださいね。長旅大変お疲れ様でした。
令和6年度見学旅行3日目
見学旅行も3日目となりました。本日はUSJと大阪の自主研修があります。
朝は、ビュッフェをもりもり食べ、京都から大阪へ!眠い目を擦りながらいざUSJへ!
9:15過ぎにUSJへ着き、集合写真を撮りました。
USJでは、乗り物に乗るために、みんな長時間並びました。キャストさんのにこやかな笑顔とテーマパークならではの明るい音楽に胸を踊らせながら楽しんでいます!!お昼はミールクーポンで各班毎にとりました。乗り物酔いはみんな大丈夫かな??
午後の自主研修では、道頓堀、通天閣、あべのハルカス、梅田等へ行く予定です。迷子にならずに無事にホテルへ辿り着くことができるでしょうか!!
令和6年度見学旅行2日目(追加)
現地から追加の写真が送られてきました!
奈良の二月堂です。日本史の奥深さを、すばらしいガイドさんのもと学びました。
京都駅前でもハイチーズ☆
ホテルはクリスマスモードです。3日目出発前、旅行中大変お世話になりっぱなしの添乗員さんとのワンショット。
令和6年度見学旅行2日目
12月11日(水) 見学旅行2日目です。本日は6:00起床で、6:30頃に眠気と戦いながら朝食をもりもりいただきました。その後8:00過ぎに広島を出発し、お昼頃に奈良公園へ到着です。鹿に途中襲われることも、、、。歴史的建造物である奈良の大仏や京都の自然に触れることができました!東大寺で拝観をし、若草山散策をした後、昼食をいただきました。
そして、これから京都へ向かい、青空と緑に囲まれた光輝く金閣寺を見学します。水面に美しく反射した姿は別格でしょう。16:00頃には清水寺を見学し、歴史の風情を感じながら、清水の舞台からどのような景色がみられるのかワクワクです。
明日は大阪でUSJに行き、絶叫を楽しみます!!自主研修もあるのでとても楽しみです。
令和6年度見学旅行1日目(追加)
広島平和記念公園・平和記念資料館の様子が現地から送られてきました。
海外からもたくさんの訪問者が来ていました。たまたま出会ったオーストラリアの高校生たちとも積極的に交流しました。
↑平和宣言をしています。
12月10日はノーベル平和賞受賞式でもありました。広島平和祈念資料館では、それぞれが感じ、考えたことを、これからの人生に生かしていく決意をしました。
令和6年度見学旅行1日目
12月10日(火) 待ちに待った見学旅行1日目が始まりました。愛情たっぷりな保護者に温かく見守られ、まだ薄暗い雪景色の上ノ国を予定通り全員無事に出発しました。羽田へ向かう飛行機内から眺める富士山が素晴らしく「初めて見た!」と生徒たちは感激していました。
長距離の移動に少し疲労感を感じながらも、15:00過ぎから広島平和記念公園・平和記念資料館を見学しました。被爆者の方の声や悲痛な事実を生徒たちはどのように受け止めたのでしょうか。
明日は奈良と京都へ行き、多くの伝統的な文化・歴史を学んできます。
令和6年度海外研修報告会
11月29日(金) 令和6年度海外研修報告会を実施しました。ニュージーランドへ行った5名の生徒が現地で感じたことや自分たち調べた内容について発表をしました。初めての海外で一番驚いたことは物価の高さだと主張している生徒が多かったです。
生徒たちは報告会に向けて一生懸命スライド作りや英語の発表に向けて日々取り組んできました。発表会の最後にはたくさんの拍手を受け、全員が「海外研修に行って良かった」と思えたようです。
キャリアプランニングガイダンスを実施しました
令和6年11月21日(木)の5・6時間目に1・2学年を対象としたキャリアプランニングガイダンスを実施いたしました。
全6ブースそれぞれ、日本医療大学様、函館短期大学様、北海道立北の森づくり専門学院様、吉田学園医療歯科専門学校様、山崎製パン株式会社様、函館大沼プリンスホテル様(順不同)をお招きし、講話を行っていただきました。
講話の中では、各業種・職種についての説明や、実際にシミュレーターを用いたり、体験することで学ぶことができました。今回学んだことを今後の進路に役立てて参ります。ご協力いただいた学校・企業様、ありがとうございました。
上ノ国町ふるさと高校生議会を実施いたしました
令和6年11月15日(金)に上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会のご協力の下、2学年の公共および総合的な探究の時間の授業において「上ノ国町ふるさと高校生議会」を実施いたしました。
実際の町議会を事前に見学、議長1名、議員6名を選出し、全く同じ流れで議会提言を行いました。提言に向け、1学年で実施した「上ノ国町地域探究学習」での調査結果やデータ、また現役の町議会議員の方々、上ノ国町役場職員の方々からご助言いただいた内容をもとに、「地域の現状と課題について高校生としてどう考え、何が出来るのか」を考えることができました。
上ノ国町長の工藤 昇様からは、議会総括のなかで「町の一員として是非高校生の力を借りたい。また、海外に行き、外を見て欲しい。その中で、より上ノ国町の良いところを見つけてもらいたい。」とお言葉をいただきました。
町長をはじめとする、町議会議員、上ノ国町役場職員、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の皆さま、長期間におよびご協力いただきありがとうございました。
海外研修5日目・6日目・7日目
令和6年10月10日(木)~12日(土) 海外研修も佳境にさしかかってまいりました。最後の3日間の様子をお伝えします。
5日目朝、2日間お世話になったホストファミリーに別れを告げハミルトンを出発しオークランドへ、到着後自主研修と昼食を終えた一行は、オークランド大学男子学生2名と街歩きを行いました。オークランダーに直接案内してもらったことでより詳しく知ることができました。
6日目、ホテルを出発しオークランド空港へ、4日間の滞在で様々な体験をさせてもらいました。それぞれの思いを胸にこれから日本に帰ります。飛行時間10時間の戦い2ラウンド目です。成田空港に到着し、至る所に書かれている文字が日本語である事に感動しながら宿泊先へ、その日の夕食はバイキング、全員が一番美味しいと感じた食品は「米」全員が満腹になるまで日本食を堪能しました。
7日目、羽田空港を出発し無事函館空港に到着いたしました。令和6年度海外研修、とても充実した7日間でした。
終わりになりますがこの度の海外研修に際しまして多大なる支援をしていただいた上ノ国町、旅行業者様、現地ガイド様、ホストファミリーの方々、保護者の皆様、たくさんの方々のおかげで今年度の海外研修を終えることができました。この経験を今後の人生に活かしていきます。ありがとうございました。
令和6年度 海外研修3日目・4日目
ファームステイ先で生徒からの声が追加で届いています。
(野坂)
アルパカに餌をあげるときに、英語の指示を上手く聞き取れず、英語を聞き取ることの難しさを感じています。その後ファームステイ先の家へ行き、色々な車を見て楽しむことができました。昼食で食べたパンはすごく美味しかったです。午後からは、馬の小屋を掃除しました。匂いが凄かったのですが頑張って馬の糞を集めていました。2日間のファームステイで色々な経験をさせてもらいとてもありがたかったです。
(坂本)
僕のファームステイ先は農場に、たくさん牛がいます。ファームステイ先のお父さんがチェーンソーで木を切った後にそれをトレーラーに積む作業を手伝っています。仕事は至ってシンプルですが、筋力を使う作業で、稟陽くんがとても辛そうにしていて笑いそうになりました。その後家に戻り、飼っているニワトリに餌をあげに行きました。とても食べっぷりが良かったです。ディナーは一からからピザを作りました。生地をこねるのがとても楽しかったです。デザートにホストファミリーのお母さんが作ったバナナケーキを食べましたチョコレートが乗っていてすごくおいしかったです。
令和6年度 海外研修3日目・4日目
令和6年10月8日(月)~10月9日(火) 海外研修3日目・4日目です。ファームステイが始まりました。各家庭の手伝いをしながら英会話を楽しんでいるでしょうか。現地からの声が届いております。
(田畑くん)
今日からファームステイが始まりました。素敵な果樹園があるご家庭です。最初はとても緊張しましたが時間が経つにつれ、たくさんホストファミリーと話せるようになってきました。馬やアルパカに餌をあげる体験をしたときは、とてもくすぐったかったです。昼食と夕食はデザート付きでとても美味しかったです。 明日も頑張ります!!
(山本くん)
今日は1日子供たちと遊びました。トランポリンをしたりサッカーをしたりしました。子供たちはすごく体力があり、僕たちは一緒に遊ぶことが大変でした。そしてご近所さんも一緒にバスケットゴールで3オン3をやりました。結果は惨敗でした…。
ご飯には主食のパンやお米がないため、チキンやじゃがいもを焼いたものにソースをかけたものが主食の代わりとなっており、日本と全然違うことに驚きましたがとてもおいしかったです。
ファームステイを終えた後は、オークランドの大学生と一緒にオークランド大学を探索します。現地の英語を聞き取りながら学習することができるでしょうか。
令和6年度 海外研修2日目
令和6年10月7日(月) 海外研修2日目です。オークランドへ到着後に昼食を取り、いざオークランド博物館へ!!!始めに迫力満点なハカを鑑賞し、ガイドさんの丁寧な説明でニュージーランドの歴史や文化について学ぶことができました。その後は、マウントイーデンという山に登り、たまたま出会ったインド出身の方に山本蒼くんが英語で話しかけ、一緒に写真を撮りました。夕食はオークランドのフードコートで食事をし、物価の高さや写真と実物の違いに戸惑いながら社会の現実を学んでいます。
さぁ、明日からはいよいよファームステイです。自分たちの英会話力が試されます。英語を使用してコミュニケーションを積極的にとり、ホストファミリーとの会話を楽しんでください!!
令和6年度 海外研修1日目
令和6年10月6日(日) いよいよ始まった海外研修です。1日目は、函館空港➡羽田空港➡成田空港➡ニュージーランドと、移動時間が約13時間もありました。長旅ではありましたが、無事に入国審査、税関検査を終えてオークランド国際空港に到着しました。若干移動疲れはあるみたいですが、男6人で元気に研修をスタートさせました。オークランド博物館では、どのような学習をしてくるでしょうか。たくさんニュージーランドの歴史を学んできてください!
じもと×しごと企業見学会
8月28日(水) 1年生が「じもと×しごと企業見学会(檜山振興局主催)」に参加しました。この見学会で株式会社小林建設様、特別養護老人ホームえさし荘様、道南うみ街信用金庫本店様、檜山南部森林組合様へ訪問しました。
各事業所の方々が丁寧に仕事内容や、その部署ごとの役割について説明をしてくださいました。また、仕事のやりがいや情熱についても説明の中からとても感じることができ、生徒たちは将来の進路選択についてより具体的にイメージを持つことができたと思います。
1年生にとっては高校で初めてとなる企業見学でした。社員さんの姿勢や仕事の魅力を目の当たりにすることで、生徒たちのキャリアに向けた意欲が高まったようです。貴重なお時間を割いてくださった地元企業の皆様に感謝申し上げます。
令和6年度夏季休業後全校集会
8月21日(水) 令和6年度夏季休業後全校集会を1時間目に実施しました。集会の中では、校長先生から「ドイツスポーツ少年団交流からみえた本校生徒の良さ」についての好評と、「高校生にとって学びながら生きることの大切さ」についてお話しがありました。集会前の生徒たちは、久しぶり会った友人たちと楽しそうに話をしていました。
賞状伝達式では、実用英語技能検定、全国商業高等学校協会 ビジネス計算実務検定試験で、数多くの生徒が表彰されました。
夏休みが明けても暑さはまだ続きますが、生徒たちがより充実した学校生活を送れるよう、教職員一同でバックアップしていきたいと思います。
第51回日独スポーツ少年団同時交流
令和6年8月1日(木) 第51回日独スポーツ少年同時交流を実施しました。「ドイツスポーツ少年団 ベルリンブランデンブルクチーム」の6名が本校に訪れ、生徒たちと交流しました。
留学生は、「SDGs 4 質の高い教育をみんなに」というテーマで発表をし、「どうすれば教育を改善できるのか?」についてディスカッションを行いました。生徒たちは一緒に改善策を考え、クイズに参加するなどして積極的に参加することができました。
生徒たちは、上ノ国町の歴史や食べ物などについて発表を行いました。留学生は、日本人がくじらを食べることについて驚いていたようです。
双方の発表を終えて、校内の見学後、昼食は「道の駅 もんじゅ」で取りました。英語でたくさんコミュニーションを取り、最後には別れを惜しむ姿も見られ半日という短い時間でしたが、それぞれが楽しんで英語を話すことができたようです。
令和6年度夏季休業前全校集会・表彰伝達式
7月24日(水) 令和6年度夏季休業前全校集会を実施しました。夏休みが始まるにあたり、校長先生と生徒指導部長から生徒に向けて言葉がありました。校長先生からは、各学年に向けてねぎらいの言葉がありました。また、「学校は何のためにあるのか」ということをみんなで考えました。 そして、上ノ国高校で生徒に身につけてほしい6つの生きる力の提示がありました。
1 学びを人生や社会に生かそうとする、学びに向かう主体性
2 豊かな人間性、人の弱さを分かり、思いやる心
3 失敗を恐れず、一歩前に踏み出す、実践する力
4 人と関わる力
5 現実と向き合い、社会変化を前向きに捉える力
6 感情に流されず、論理的かつ本質的にものごとを考える力
上ノ国高校の学校生活でこれらの「生きる力」を身につけれるように一日一日を大切に、過ごしていきましょう。
生徒指導部長からは、夏休みは身体を休め、安全に過ごしてほしいという言葉がありました。
表彰伝達式を実施しました。次の生徒が空手の大会で活躍をしました。
第 8 回函館支部高等学校空手全道春季大会
男子個人形 第 1 位 髙橋 颯馬
男子個人組手 第 1 位 髙橋 颯馬 第 2 位 山本 蒼
第 24 回函館支部高等学校空手道選手権大会
男子個人形 第 1 位 髙橋 颯馬
男子組手 第 2 位 髙橋 颯馬 第 3 位 野﨑 漣珠 第4 位 山本 蒼
男子団体組手 第 1 位
スクールカウンセラー講話
7月17日(水) SCの畑野先生を講師にお招きし、1年生を対象に「スクールカウンセラー講話」を実施しました。クラスの一人ひとり好きな色が違うように、人それぞれ、感じ方・考え方・価値観も違う人の集まりがクラスで、その中で学校生活を過ごしているのだと改めて知ることができました。これから生活していく中で、意見の食い違い、勘違い、トラブルも起こりますが、友情を深めながら「仲間」を意識していくことが大切だと学ぶことができました。その他にも、講義の中で、「大人とは何か」、「コミュニケーションで大切なことはどのようなことか」等、1年生みんなで意見を共有することができました。
畑野先生から学んだことを忘れずに、「友だち」を大切にして学校生活を充実させたものにさせましょう。
ふるさと高校生議会 事前学習を実施しました
ふるさと高校生議会に向けた事前学習として、7月17日(水)役場の担当課の方々に講師としてご来校いただき、協議を行いました。
行政に関わる様々なお話しをお伺いすることができ、貴重な時間を過ごすことができました。
ご協力いただきました役場の皆様ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。
笠原雄太選手 講演会を開催しました
ジャパンラグビーリーグワン、日野レッドドルフィンズ選手兼主将の笠原雄太選手の講演会を7月12日(金)に開催しました。
チームの立て直しのために行った日々の行動の大切さなどを紹介。またセネガル支援や能登半島での災害ボランティアなど、社会貢献の重要性をお話しくださいました。スクリューパスやタックルなどの実践もあり、プロラグビー選手の凄さと素晴らしさに触れた講演会となりました。
上高祭
第42回上高祭を7月6日(土)~7日(日)に開催しました。
天気が心配されましたが両日とも予定どおりの活動を行うことができました。今年度は地域とのつながりを重点に企画が進められ、軽食販売やeスポーツイベントなど新しい取組にチャレンジできました。
ご協力、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
地域の未来を創るプロジェクト学習『上高グローカル探究KGP講座5』
7月1日(月)上智大学名誉教授 田中治彦様を講師にお招きし、1年生を対象に「SDGsと私たちの課題を考える」と題する授業を実施しました。前半は、ワークショップ形式の参加型学習により、世界、日本、まちの未来の気になることについてそれぞれの考えを共有しました。後半は田中先生からSDGsの歴史と未来について講話をいただきました。世界、日本、そして地域の問題をつなげて考えようとする意識を高め、SDGsを自分ごととして捉えることの大切さを学ぶ機会となりました。本校はユネスコスクールとして、「持続可能な開発のための教育(ESD)」を引き続き推進してまいります。
インターンシップ報告会
令和6年(2024年)6月28日(金)に2学年のインターンシップ報告会を実施いたしました。
職業毎にグループ分けし、Googleスライドを用いて、実際に体験している様子の写真や動画をもとに仕事内容を説明したり、仕事を行う上で重要だと思ったこと、今後の学校生活に生かしていきたいと思ったこと等の発表を行いました。次年度インターンシップを実施する1年生が報告会に参加し、発表を聞いていました。
今年度、インターンシップを実施する上でご協力いただいた関係者各位の皆さまには、この場を借りて感謝申し上げます。今後の進路活動に生かして参ります。
地域の未来を創るプロジェクト学習上高グローカル探究KGP講座5
イランカラプテ!5回目となるKGP講座は、世界をフィールドに、アイヌ文化・アイヌ言語を伝える活動を行っている関根摩耶さんを講師にお迎えし実施いたしました。テ・アタランギというマオリ語教授法を用いたアイヌ語の会話練習や講話を通じ、アイヌの世界観に触れる機会となり、本当の豊かさとは何かを考える貴重な時間となりました。関根さん、イヤイライケレ!
※KGP
Kaminokuni High School
Glocal
Project based learning
インターンシップ
令和6年6月13日(木)、14日(金)の2日間に渡り、2学年が「総合的な探究の時間」の中で、インターンシップに行ってきました。
各事業所で仕事体験をしている生徒の様子を一部ですが、ご紹介します。
*上ノ国消防署
*上ノ国郵便局
*北海道立江差病院
*ホンダカーズ江差
*岩坂歯科医院
この他にもたくさんの事業所にて、インターンシップ体験をさせていただきました。各事業所の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。今回のインターンシップの体験をまとめた「インターンシップ報告会」は、6月28日(金)に実施予定です。
1年生の探究講座を実施しました。
本校では地域の未来を創るプロジェクト学習「上高グローカル探究(KGP)」の授業を4月下旬より随時行っています。
令和6年6月12日(水)には今年度4回目となる講座が実施され、講師としてソフトバンク株式会社の伊藤孝秀氏にお越しいただき、地域の魅力発信やコミュニケーションについての学びを深めました。地域や地域外を知る良い機会となりました。
※KGP
Kaminokuni High School
Glocal
Project based learning
高校生PRサポーター任命式が行われました。
令和6年6月12日(水)上ノ国町長から高校生PRサポーターの任命を受け、代表として生徒会長の稲荷山杏さんにタスキが交付され、その後記者会見が行われました。
上ノ国町と上ノ国高校が連携し、町の魅力をPRしていきます。
今後に乞うご期待ください!
公共の授業において、議会傍聴行ってきました。
令和6年6月6日(木)2年生の「公共」の授業において、第二回上ノ国町議会定例会を傍聴させていただきました。11月実施予定の「ふるさと高校生議会」もこの議場で開催されることもあり、生徒たちは終始真剣な眼差しで聴き入っていました。
上ノ国町議会の皆さま、上ノ国町役場の皆さま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。11月の本番に向け、調査等事前準備を進めてまいります。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
国内留学研修3日目
国際交流事業ブリティッシュヒルズ国内留学研修の3日目です。最終日も、たくさん朝食を食べて元気いっぱい!
ブリティッシュヒルズでの最後の研修は、「Gel Candle-Making」です。ジェルキャンドルのデザインから仕上げまでの一通りを全て行いました。
生徒たちの完成品はこちら!!!!!!!!それぞれ味のある作品が勢揃いです★
長いようで短かった3日間のブリティッシュヒルズともお別れの時間です。スタッフの皆さん総出でお見送りをしていただきました!
帰りはまた約7時間の長旅。途中、仙台駅にて班別での自主研修を行った後、17:30頃上ノ国高校到着予定です。
国内留学研修2日目
国際交流事業ブリティッシュヒルズ国内留学研修2日目です。
2日目は朝食から始まります。会場はまるでハリーポッターの食堂!?ビュッフェ形式でみんなもりもり朝ごはんを食べていました。
最初の研修は『Survival English』です。ブリティッシュヒルズ滞在中に使える英会話を学習しました。
続いての研修は『British Festivals』です。英国のお祭りについて学習しました。イギリスでは、約15世紀から続く伝統的なパンケーキレースが開催されているのですが、ここブリティッシュヒルズでもミニレースが開催されました。
昼食を食べ、午後からはスコーンづくりです。英語でのレシピですが、生徒たちは美味しいスコーンが作れるのでしょうか・・・。
スコーンづくりの後は、テーブルマナーについて学習した後、実際に学んだことを生かして夕食のコース料理を食べる予定です。
国内留学研修1日目
本日令和6年6月4日(火)、1学年が国際交流事業ブリティッシュヒルズ国内留学研修のため、朝8:30に学校を出発いたしました。学校を出発した後は、木古内駅 → 仙台駅 → 郡山駅 → 新白河駅 と乗り換えを行い、7時間ほどの移動に生徒たちには少し疲れも見えます。
そして、新白河駅からバスで移動し、先ほど無事ブリティッシュヒルズに到着いたしました。
到着後は、早速オリエンテーションや英語でのホテルのチェックインについて、学んでいます。外観や内装はまるでイギリス!?果たして無事生徒たちは、チェックインを終えられるのでしょうか・・・?
この後、18時頃から夕食、ブリティッシュヒルズ内で各自行動を行い、1日目は終了予定です。
公共の授業において、町会議員との意見交換会を実施しました。
令和6年5月21日(火)に、地域探究学習とも関連のある2年生の「公共」の授業において、上ノ国町議会より花田 英一議員、福原 賢孝議員、川島 忠治議員、岩田 靖議員の4名が来校され、5校時は、お二方の議員さんから講話がありました。川島議員から老後の生活と年金について、コロナ禍で困窮した世帯の生活支援について、福原議員からは、上ノ国町の現状について人口減少に大変危惧されていること、また今年度から実施される1年生対象のブリティッシュヒルズ国内留学への期待について、お話がありました。
講演後、テーマ毎に分かれ、議員の方々も交え協議し、助言をいただきました。
今回の講演や助言をもとに、11月実施予定のふるさと高校生議会にむけ、調査等を行ってまいります。上ノ国町議会のみなさま、ありがとうございました。
令和6年度 北海道上ノ国高等学校第43回入学式
令和6年 4月8日(月) 北海道上ノ国高等学校第43回入学式を実施しました。14名の生徒が晴れて上ノ国高校に入学をしました。生徒たちは緊張している様子でしたが、新しい制服に身を包み、爽やかな表情で入学式に参加していました。入学式では、校長・町長・PTA会長から、入学生に祝福の言葉がありました。また、先輩方による上ノ国高校の校歌の紹介がありました。
入学生の皆さんへ。ご入学おめでとうございます。本校では、生徒たちにグローカルな視野を育み、地域社会と世界をつなぐ架け橋となることを目指し、教育を行っています。これからは、地域社会と共に世界との交流を楽しんでください。一緒に学び、一緒に未来を創造しましょう。
入学式は、生徒たちにとって新たな旅立ちの始まりを意味します。この入学式を大切な節目として迎え、高校生活では、生徒たちが学び、夢を追い求めながら成長していく姿を教職員一同ででサポートしていきます。
令和5年度修了式・離任式
令和6年3月22日(金)に修了式・離任式を実施しました。
修了式では賞状伝達、校長先生・生徒指導部長・教務部長からのお話がありました。校長先生からは、幸福の条件6として「自分の可能性に蓋をしないで、囚われない生き方」をしてほしいとお話がありました。生徒指導部長からは、春休みに規則正しい生活をして交通安全に気をつけながら、高校生としての自覚と責任を持った行動をとるようにお話がありました。教務部長からは、進級が全員無事にできたことを感謝し、次年度に向けてしっかりと体調管理等を気をつけて春休みを過ごすようお話がありました。
離任式では、本校を離任される3名の方々から一人ずつお話をしていただき、生徒対し、想いを強く語られていました。
菅野布靖教頭先生は、北海道伊達高等養護学校へ
村田有紀先生は、北海道苫前商業高等学校へ
杉山実事務長は、北海道登別青嶺高等学校へ
移動となります。上ノ国高校でのご勤務お疲れさまでした。
他校に移動されてもご活躍されますようお祈りしています。
北海道教育実践表彰を受賞しました
令和6年3月21日(木)に、令和5年度「北海道教育実践表彰」を受賞しました。
本校のスクール・ミッションである、「伝統・文化を尊重しつつ、グローカルな視点や国際感覚をもって地域の課題解決を図ろうとする生徒の育成」を目的とした、地域の教育資源を活用した学習活動が評価されたものです。
具体的には、「地域探究学習」や「ふるさと高校生議会」、「避難訓練・避難所運営ゲームHUG」、「海外研修報告会」、「いじめ根絶討論会」などの取組が挙げられます。
これまで、生徒、保護者、地域のみなさま、同窓生と共に実践してきた「地域に根ざした学校づくり」が具現化されたものと、大変有難く受け止めている次第です。この場をお借りして、感謝申し上げます。
今後も上ノ国町の魅力ある地域資源を活用した学習活動を継続していきたいと考えておりますので、本校の教育活動への御理解・御支援をよろしくお願いいたします。
令和5年度教育・文化・スポーツ表彰
令和6年3月8日(金)上ノ国町総合福祉センタージョイじょぐらにて、上ノ国町教育・文化・スポーツ表彰が実施されました。
本校からは、第42回全国豊かな海づくり 北海道大会 作品コンクール(作文) 高等学校の部にて農林水産大臣賞を受賞した2年 久末 真奈美 さんが文化栄誉賞を授与されました。また、第1回北海道みんなの日 U-18メッセージコンクール 高校生の部 北海道教育委員会教育長賞を受賞した2年 稲荷山 杏 さん、北海道高等学校文化連盟道南支部第61回高文連道南支部美術展 優秀賞を受賞した3年 古館 乃愛 さんが文化奨励賞を授与されました。
第40回卒業証書授与式
令和6年3月1日(金)に第40回北海道上ノ国高等学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
コロナ禍の中、入学した12名でしたが、式当日はマスクなしの姿で卒業を迎えることができました。校長式辞、上ノ国町長祝辞、PTA会長祝辞に続き、在校生代表の送辞によって、卒業生の門出を祝いました。そして、卒業生代表の答辞では、2名の代表者が3年間の思い出、保護者のみなさまへの感謝、そして担任の先生への感謝を述べ、式は無事に終了いたしました。
晴れて卒業を迎えた12名の卒業生には、それぞれが選んだ自分の道で頑張ってくれることを心よりお祈り申し上げます。
全国商業高等学校協会四種目合格
全国商業高等学校協会三種目以上1級合格者表彰制度により四種目合格をしました3年生草間愁さんが表彰されました。上ノ国高等学校としては、昨年度に引き続き、2年連続のの表彰となります。
こころのライブ授業
令和6年2月19日(月)北海道立江差高等看護学院にて、北海道いのちの電話 事務局長 杉本 明 氏とロックバンド ナイトdeライトの4名をお迎えし、こころのライブ授業を実施しました。
「こころのライブ授業」とは講演と音楽を通して「いのちの大切さ」を直接届けることをコンセプトとした無料出前講座です。大切な人が悩みを抱えていたり、困っている時にどうしたら良いか、また、自分自身が悩みを抱えた際に、どうすれば良いかについての講演がありました。その後、ナイトdeライトによる生ライブが行われ、会場はいのちの大切さについて考えるとともに、音楽の迫力に圧倒されました。
今回の授業を通し、いのちについて考える貴重な機会となりました。ありがとうございました。そして、このような機会を提供いただいた北海道立江差高等看護学校様に、心より感謝申し上げます。
心肺蘇生法実習
令和6年2月2日(金)本校体育館にて、上ノ国消防署から3名の講師をお迎えし、1年生と教員が令和5年度心肺蘇生法実習を実施しました。
心肺蘇生法の理論と実践法を学び、万が一の際に進んで行動できる態度と実践力を養うために、生徒も教員も真剣に受講し、全員が修了テストを受けることができました。
丁寧にご指導してくださった上ノ国消防署の皆さん、ありがとうございました。
ピアサポート事業「いじめ根絶出前授業」を実施しました
令和6年(2024年)1月31日(水)に河北小学校、2月1日(木)に上ノ国小学校に訪問し、上ノ国高校生徒会執行部7名が「いじめ根絶出前授業」を実施しました。
河北小学校の3~6年生、上ノ国小学校の6年生を対象に、「SOSの発信」について、高校生と一緒にグループワークを行いながら考えることができました。
グループワークでは、小学生の皆さんから活発に意見がでて、とても楽しい雰囲気で授業を進めることがでました。
生徒会執行部はとてもやりがいを感じ、地域の小学生と交流する良さを感じていました。
温かい雰囲気で迎え、授業に積極的に参加してくださった河北小学校、上ノ国小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
地学協働に係る講演会
令和6年1月29日(月)「令和時代を幸せに暮らせるのはどんな人か~都会と正反対の上ノ国町で育つ意味」と題し、ひやま地学協働推進事業(上ノ国町 地域・学校Win-Win-Win プロジェクト)地学協働に係る講演会を実施し、地域住民を含めた約80名が参加しました。
日本総合研究所主席研究員 藻 谷 浩 介 氏の講話では、「地元住民にとって地域の日常的な風景に魅力を感じることは少ないが、移住者にとっては感動的な光景が広がっている。」ことや、東京や函館、檜山地域の所得水準をデータで提示した上で、「Iターン人材の活躍の場を増やすことで若者人口を創出し、高齢者も移住させることが地域創生への鍵になる。」とのお話がありました。
今回の講演会をきっかけとして、生徒自身が、上ノ国町の未来へのさらなる当事者意識を持ち、1学年「地域探究学習」、2学年「ふるさと高校生議会」等の探究学習を深めていきたいと考えます。
"届けよう、服のチカラ"プロジェクト
10月から11月までの約1か月の間、上ノ国高校では株式会社ファーストリテイリング(「ユニクロ」や「GU」を運営)と連携し、町民の皆さまから不要となった服を集めて難民キャンプなどに寄付する「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」を行いました。 この事業は、生徒が服のリサイクルを通して高校生ができる社会貢献を知る他、国際問題や環境問題に関心を持つことを目的に、「KEEP(Kamiko English Education Project)」に所属する生徒6名が実施しました。段ボール6箱分の服が集まり、生徒たちが仕分け作業をした後、11月30日に発送しました。
2023年度は、47都道府県から合計744校が参加し、約73万着の子ども服を回収することができました。これらの子ども服は、ウガンダに届けられたようです。
先日、株式会社ファーストリテイリングから感謝状が届きました。
ご協力いただいた上ノ国町民の皆さま、ありがとうございました。
郷土料理実習
令和6年1月25日(木)に1年次家庭基礎にて上ノ国町食生活改善協議会 会長 木村 明美さん他3名をお呼びし、郷土料理実習を実施しました。
上ノ国町の郷土料理である「鯨ダシそーめん」の作り手が減少する中で、高校生にふるさとの味を知ってもらい、伝統を引き継いでもらいたいとの思いで数年前から始まった実習です。生徒たちはふるさとの味を感じつつ、鯨ダシそーめんを美味しくいただきました。ありがとうございました。
ヤングケアラー研修を実施しました。
令和6年(2024年)1月23日(火)にヤングケアラー研修(教員研修)を行いました。
ヤングケアラーについて理解を深め、早期発見のポイントや発見後の対応を改めて学ぶ機会となりました。
「北海道学び推進月間」標語
北海道教育委員会主催の「北海道学び推進月間」標語において、本校からは、全校生徒49名が応募し、2名の生徒が受賞しました。
・檜山教育局奨励賞 榿 澤 魅(3年)
「未知の窓 無限に広がる 未来へと」
・檜山教育局奨励賞 中 尾 陽 子(1年)
「わからない そこで止まるな 探し出せ」
冬期休業後全校集会を実施しました。
1月18日(木) 冬期休業後全校集会を実施しました。
始めに、元日に起きた能登半島地震や、地震で被害を受けて亡くなった方々に対して、全校生徒・教職員で黙祷をしました。
賞状伝達式では、北海道学び推進月間、公益財団法人全国商業高等学校協会主催の情報処理検定、ビジネス文書実務検定、ビジネス計算実務検定について、賞状を手渡ししました。
校長先生からは、「幸福の条件5」として、1月1日に発生した能登半島地震の被災者の方々に追悼の意を表するとともに、命の尊さ、意味を改めて考えることについての講話がありました。
絆づくりメッセージコンクール
北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する「絆づくりメッセージコンクール」~いじめやネットトラブルの根絶を目指して~において、団体部門と個人部門のW受賞を果たしました。
本校からは、個人部門に全校生徒49名、団体部門に生徒会執行部が応募しました。生徒会執行部は、「いじめ根絶討論会」で出された意見をまとめたものを提出しました。
生徒一人ひとりが、自分事として考えた「ことば・メッセージ」に対して、評価をいただけたと考えます。
「ことば・メッセージ」
・檜山教育局最優秀賞 【高等学校の部(団体部門)】 生徒会執行部
「理由があろうとなかろうと、いじめは絶対に許されない行為である。」
・檜山教育局奨励賞 【高等学校の部(個人部門)】 長尾 尚悦(2年)
「ありがとうは 私とあなたの絆を深める糸」
冬期休業前全校集会
12月25日(月) 冬期休業前全校集会を実施しました。
賞状伝達式では、北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する「絆づくりメッセージコンクール」、実用英語技能検定、第51回全日本空手道選手権大会道南地区予選大会について、校長先生から賞状を手渡ししました。
校長先生からは、「幸福の条件4」として、社会の中で自分らしく、よりよく生きていくための講話がありました。
生徒指導部長からは、冬休み中に笑顔が絶えないように規則正しく生活することや、自分の周りにあるチャンスに気付くために、普段から周囲に気を配り生活をしようとの話がありました。
いじめ根絶討論会
令和5年12月22日(金)生徒会執行部主催のいじめ根絶討論会を実施しました。
今年度は「いじめについてSOSを出しやすくするためにはどうしたら良いか」というテーマのもと1・2年次混合のグループで話し合いを行いました。3年生不在の中、各班の2年生がリーダーとしてグループでの活動を活性化させようと努力する姿が印象的でした。
長い間準備を進めてくれた生徒会執行部のみなさん、大変お疲れさまでした。
この後、生徒会執行部から「いじめ根絶宣言」が出される予定です。
見学旅行四日目(熊本城ミュージアムわくわく座~熊本城内見学)
見学旅行最終日となる今日は、6:30起床、7:00朝食です。みんなで食べる最後の朝食となります。
本日は、熊本城や熊本城ミュージアムわくわく座を巡り、上ノ国高校に帰ってきます。
たくさん朝食を食べて、いざ出発です。小さな「くまモン」がお見送りしてくれています。
熊本城ミュージアムわくわく座にて、「熊本城被災・復旧プロジェクションマッピング」を観ている様子です。
あいにくの雨模様ですが、大きくそびえ立つ熊本城は立派なものです。
この後は、阿蘇熊本空港へ移動し、14:15発の便で羽田空港へ向かい、飛行機を乗り継いで、18:35に函館空港に到着予定です。
休憩や睡眠をとりながら、元気に帰ってきてください。
見学旅行三日目(フェリー~阿蘇火山博物館~ホテル~熊本市内研修)
見学旅行三日目は、昨日より少しだけ早い6:15起床、6:45朝食です。疲れもたまり始める頃ですが、生徒たちはきちんと起きられたのでしょうか。
本日は長崎からフェリーに揺られて熊本への移動です。研修先は「阿蘇火山博物館」「熊本市内研修(行動班別自主研修)」です。
本日は長崎からフェリーに揺られて熊本への移動です。研修先は「阿蘇火山博物館」「熊本市内研修(行動班別自主研修)」です。
朝食では、ホテルの方の「おもてなしの心」が見えますね。
島原港から熊本港間のフェリーの移動では、かもめに餌やり体験を行う生徒も。かもめに食べられちゃいそう・・・。
阿蘇火山博物館では、館内をガイドさんからの説明を受けながら、世界最大のカルデラを持つ阿蘇山の生い立ちから現在までを学習したり、SDGs講話を聞きました。
この後ホテルへ移動し、本日最後の研修である熊本市内研修へ移ります。
見学旅行二日目(朝食~長崎平和公園~宿泊ホテル~長崎市内研修)
見学旅行二日目の起床時間は6:30、朝食は7:00です。
普段と比べて、起床時間は早いのでしょうか。遅いのでしょうか。
本日の研修先は、「長崎平和公園」「長崎市内研修(行動班別自主研修)」です。
朝食はバイキングです。「ご飯派」「パン派」どちらでしょうか。栄養補給をし、一日元気に研修を進めてください。
長崎平和公園では、原爆投下当時の状況について、ガイドさんから説明を受けました。見学旅行出発前には、学校で戦争や原爆の悲惨さについて、事前学習をしました。
長崎平和公園での献花を通して、生徒たちは、「戦争」や「核兵器」について自分事として考える機会となりました。
昼食後は、宿泊先のホテルに荷物を預け、長崎市内研修(行動班別自主研修)へ向かいます。
ホテルのウエルカムボードには、「カミゴン」「校舎」が・・・嬉しいですね。
長崎市内研修(行動班別研修)は、5班に分かれ、各班が事前に計画していたポイントで研修を行います。
皆さん、いきいきとした表情ですね。
見学旅行一日目(ハウステンボス)
長い移動を終え、一日目の見学先「ハウステンボス」です。
クリスマスが近づいてくるこの時期は、普段とは違う非日常的な空間に浸ることができたのではないでしょうか。
北海道と違い、まだ木々には葉がついていますね。
上着がいらないのが北海道との気温の差ですね。この日の長崎市の最高気温は15℃です。
16時過ぎでも長崎は明るいですね。
札幌と長崎の日没時間はどれくらい違うでしょうか?(答えは、このページの最後を確認してください。)
ツリーをバックにピース!夜の景色は幻想的ですね。
ハウステンボス内では、お揃いの被り物を購入したり、友達同士で写真を撮るなど、楽しく過ごすことができました。
夜の班長会議は、一日の振り返りと明日に向けての確認を行いました。
【日没時間の答え】
12月12日の日没時間
北海道(札幌市)16:00頃、長崎県(長崎市)17:15頃
北海道と長崎県では、日没時間が1時間15分も違います!!
見学旅行一日目(出発)
第2学年見学旅行の出発です。
前日までは地面が出ていた上ノ国ですが、生徒たちが集合する6時25分頃には、一面真っ白な雪の世界に変化していました。
生徒たちは、眠気が飛ぶような北海道の冬を感じながら、多くの保護者の方々に見送られ、出発しました!
本日は、バスで函館空港へ向かい、羽田空港(乗り継ぎ)→長崎空港へと向かいました。滑走路の除雪のため函館空港からの出発は40分ほど遅れましたが、スムーズな乗り継ぎにより、長崎空港への到着は10分程度の遅れですみました。
この後は、ホテルのチェックインを済ませ、本日の見学先「ハウステンボス」を楽しみます。
見学旅行結団式を実施しました
12月11日(月) 明日からいよいよ3泊4日の見学旅行が始まります。見学旅行結団式では、引率団の紹介、団長挨拶、生活面・保健面での諸注意等を行い、見学旅行を安全及び積極的に参加する意欲を高めました。無事に全員で帰ってこられるように、気を付けて行ってきます!!
お仕事まるわかり体験
令和5年(2023年)12月6日(水)に1学年が函館アリーナで行われた「お仕事まるわかり体験」に参加しました。各分野の体験コーナーでは、チョコレートラスクのデコレーション体験やブライダルヘアメイク体験、メイクアップ体験、イラストレーター体験など、生徒も実際に体験しながらどのような仕事があるかを学んでいました。
国際交流事業海外研修報告会を実施しました
12月5日(火)ジョイ・じょぐらにて「国際交流事業 海外研修報告会」を実施しました。
海外研修に参加した生徒それぞれが、10月下旬から1週間滞在したニュージーランドのオークランドでの貴重な学びを振り返りました。
報告の中で、英語に対して苦手意識がありながらも、現地で積極的にコミュニケーションを取っていたことや、日本とニュージーランドの文化や歴史の違いを体感したことなど、様々な体験や魅力を自らの言葉で表現していました。また、報告会に参加した小・中学生に内容が伝わりやすいような工夫をするなど、高校生としての成長を垣間見ることができました。
上ノ国町をはじめ、多くの方々のご支援の下、今年度も海外研修を実施することができました。心より感謝申し上げます。当日、報告会にご来場いただいた多くの皆さま、本当にありがとうございました。
キャリアプランニングガイダンス
令和5年(2023年)12月4日(月)に第1・2学年キャリアプランニングガイダンスを実施しました。
企業3ブース、学校3ブースの全6ブースの中で、生徒が希望するブースに分かれ、働くことの意義や進学に関する講話を聞いたり、VRを用いた体験や試食等を行いました。教室からは時々笑い声が聞こえるなど、終始楽しい雰囲気の中、各分野について学ぶことができました。
今回の活動を今後のキャリアデザインや進路選択に役立ててまいります。講師として来校いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
令和5年度芸術鑑賞
令和5年11月13日(月)上ノ国町ジョイじょぐら天の川ホールにて、芸術鑑賞を実施しました。
今年度は「和楽器三銃士」による津軽三味線・和太鼓による演奏を、和楽器の説明を交えながら楽しみました。迫力のある演奏に圧倒され会場は拍手で溢れていました。日常生活の中で、和楽器に触れる機会は少ない中、貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
上ノ国町ふるさと高校生議会
11月10日(金)上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の御協力の下、「上ノ国町ふるさと高校生議会」を実施しました。
2学年生徒18名は、議長1名、議員6名を選出し、実際の町議会と同じ流れで議会提言を行いました。提言に向けては、1学年で実施している「上ノ国町探究学習」の成果や、現役の町議会議員さんからご助言いただいた「地域の現実と具体的な提言に向けての視点」を生かすことがました。
町長さんからは、「町づくりをする同じメンバーとして、力を借りたい」との力強いお言葉をいただきました。
生徒たちは、「上ノ国町ふるさと高校生議会」を通して、町の現状と課題に向き合い、自分事として「何ができるか」について、考えることができました。
町長さんをはじめ、町議会議員さん、上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の皆さま、ご協力をいただきありがとうございました。
1学年上ノ国町地域探究学習成果発表会
令和5年11月9日(木)に1学年上ノ国町地域探究学習成果発表会を実施しました。
1年生が各テーマ毎に4つの班に分かれ、これまでのアンケート調査やインタビュー結果を基にして、「高校生である自分たちには何ができるか」などをまとめ、発表を行いました。
発表会には、上ノ国町町長 工藤 昇様をはじめ、多くの方にご来校いただき、生徒の発表への質問や助言等をいただきました。今回の発表を2学年の総合的な探究の時間にも生かしてまいります。
今年度、お世話になりました関係者の皆様、ありがとうございました。
海外研修七日目
11月4日(土) 海外研修七日目です。
この日は、9時40分羽田空港発の飛行機で、函館空港へ向かいました。12時50分頃に保護者のみなさまや先生方の出迎えを受け、無事に上ノ国高校に到着しました。
生徒たちは、海外研修に行く前、自分の英語力に自信が持てないようでしたが、実際に海外研修へ行き、緊張しながらもたくさんの英語を話す様子がみられました。生徒たちは、明るい笑顔と表情を交えてファームステイ先や現地の中学校で、たくさんのコミュニケーションをとっていました。
この後は、現地で学んだことをまとめ、12月5日(火)実施の海外研修報告会に向けて準備を進めていきます。
海外研修六日目
11月3日(金) 海外研修六日目です。
本日は、日本への帰国日です。朝6時30分にホテルを出発し、オークランド空港へ向かいました。早起きと研修の疲れのため、みなさんバスの中ですやすやと眠っていました。9時55分にオークランド空港を出発し、いよいよ日本へ帰国です。約10時間のフライトを終え羽田空港近くのホテルへチェックインしたのは、19時30分頃です。夕食は、近くのレストランで、約一週間ぶりの日本食を味わいました。
海外研修五日目
11月2日(木) 海外研修五日目です。
本日は、ファームステイファミリーの見送りで9時にミーティングポイントへ集合しました。どの生徒もファームステイでの経験がとても新鮮だったようです。
この日は、現地中学校(Fairfield Intermediate School)を訪問しました。ウェルカムセレモニーでは、あらかじめ用意してきたスピーチを披露し、現地の中学生たちは喜んでいました。その後、ニュージーランドのマオリ族の民族舞踊「ハカ」の踊り方を教わり、みんなで踊ったり、ゲームをしたりして交流を深めました。
海外研修三日目
10月31日(火) 海外研修三日目です。
海外研修三日目、四日目は、ファームステイです。
5名の生徒たちは、二つのグループに分かれて、ステイ先での仕事体験や交流を行います。テーマに沿った研修とそれぞれの家庭での交流を楽しんでいます。
海外研修二日目
10月30日(月) 海外研修二日目。
本日の予定は、オークランド博物館館及び市内観光です。
オークランド空港に到着してから、入国審査、税関審査を無事に終え、現地のガイドさんと合流をしました。
オークランド博物館では、ニュージーランドの先住民族マオリの伝統的な戦いの舞いである「ハカ」を鑑賞しました。息を呑むような迫力に圧倒されながらも、みんなで「ハカ」の動作を真似するなど、楽しむことができました。
昼食は、ハンバーガーです。すごいボリュームでしたが、全員が完食しました!
生徒たちは、店員さんに対し、「美味しい」という言葉を伝えるために、笑顔でアイコンタクトを取りながら、”good”と伝えることができました。
夕食の時間までは、オークランド市内でお土産を買い、「スターバックス」で休憩をしました。注文は各自が行い、店員さんとコミュニケーションを取りながら、自分が注文したい商品について英語で伝えるなど、海外研修前に実施した英会話練習が生かされていました。
夕食は、中華料理です。昼食のハンバーガーとスターバックスで注文したドリンクが影響し、その場ではあまり食べることができませんでした。せっかくの中華料理は、部屋に持ち帰り、後ほどいただきました。
夕食後は、ホテルへ向かい二日目が終了です。日本を出発してから初のベッドでの就寝です。明日からのファームステイに備え、ゆっくり休むことができました。
海外研修一日目
10月29日(日)いよいよ海外研修が始まります。
保護者の方々や先生方に見送られ、8時35分に上ノ国高校を出発しました。
函館空港、羽田空港を経由して、18時30分に成田空港からオークランド空港へ向けて飛び立ちました。
生徒たちは、長距離の移動でとても疲れているようですが、これから始まる海外研修に胸を高鳴らせています。