上高日記
令和7年度北海道上ノ国高等学校第44回入学式を実施しました。
4月8日(火) 令和7年度北海道上ノ国高等学校第44回入学式を実施しました。今年度の新入生は16名です。1年生は、新しい制服に身を包み、少し緊張しながらも凜とした姿勢で式に参加していました。工藤町長・髙橋PTA会長から新入生に対し、温かく力強い祝辞が送られ、町をあげて新入生たちを歓迎してくれました。また、新入生代表による堂々とした宣誓では、これからの学校生活に対する意気込みが感じられました。
一人ひとりがそれぞれの夢に向かって、一歩ずつ歩みを進めていけるように担任を中心として教職員一同でサポートしていきたいと思います。
令和7年度始業式・着任式を実施しました。
4月8日(火) 令和7年度が始まり、生徒たちは新たな気持ちで登校し、新学期のスタートを切りました。始業式では、校長先生から、「高校生として身につけてほしいこと」等についてお話がありました。
続けて着任式では、校長先生から赴任された先生方のご紹介がありました。新任の先生方は生徒たちに向けてそれぞれの熱意をお話していました。生徒会長の鈴木翔くんからは、歓迎の言葉がありました。
佐 藤 清 隆 先生 保健体育科(前任校:北海道七飯高等学校)
近 藤 太 一 先生 地歴公民科・家庭科(前任校:北海道別海高等学校)
柏 谷 和佳奈 さん 事務職員(前勤務:北海道教育庁教職員事務課)
本年度も、生徒たちの学びと成長を全力で支えていきます。保護者・地域の皆さまも、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
北海道のこども施策に関する提言を行いました
令和7年3月27日(木)、本校2学年の山本 紅さんが北海道知事へkこども施策審議会特別委員として提言を行いました。
北海道の各支庁を代表する中学校・高校の生徒がオンラインで「『こどもまんなか社会』」の実現に向けて大切なこと」を協議し、その内容を今回、代表生徒が知事に提言、本校の山本さんはオンラインでの立ち会いでした。
知事から「今回の協議に参加してみてどうだったか」を聞かれた際には、山本 紅さんはとても緊張しつつも「中学・高校とさまざまな生徒がオンラインで集まり話し合う機会は滅多になく、良い機会になりました。今度は実際に会って話してみたいです。」と発言していました。
令和6年度修了式・離任式を実施しました。
令和6年3月24日(月) 修了式を実施しました。校長先生からは、1年間を振り返りながら生徒たちを労う言葉がありました。生徒の皆さんは新年度に向けて春休み中に心の準備をしましょう。
続けて離任式を実施しました。それぞれの先生が熱意と優しさを持って生徒たちに接してきたおかげで上ノ国高校の活動がとても充実していました。川北先生は5年、山田先生は4年、東野さんは2年、大変お疲れ様でした。次の学校でもご活躍をお祈り申し上げます。
川北寛子先生→北海道余市紅志高等学校
山田一太先生→北海道江差高等学校
東野公佳さん→北海道帯広柏葉高等学校
卒業生講話を実施いたしました
令和7年3月17日(月)の6時間目に、1・2学年を対象とした卒業生講話を実施いたしました。
今後の進路活動に向け、函館大学1年生の太田 一颯さんと株式会社道南土木から新谷 光平さんを講師としてお招きし、講話の中で高校時代のことや今現在どういったことを行っているかなど、お話していただきました。
講話を聞いた生徒の感想の中には、「自分から行動することの大切さを知ることができた」や「自分のやりたいことや進路が定まっていなくても、夢中になれることにとにかく全力で取り組むことが重要」、「今の自分に何が足りないか気付くことができた」など、進路実現のためにやるべき事を再認識することができたという意見が多くあげられました。
今回お話いただいたことをもとに、今後の進路活動に生かしてまいります。
第41回北海道上ノ 国高等学校卒業証書授与式を挙行しました。
3月1日(土) 第41回北海道上ノ 国高等学校卒業証書授与式を挙行しました。
令和4年度に本校へ入学した18名の生徒全員が、様々な思いを抱えながら高校3年間を過ごし、この特別な日を迎えることができたことに心よりお祝い申し上げます!!
高校生活での学びや経験を活かし、これからの進路に向けて皆さんの選択が素晴らしい未来へ繋がることを教職員一同心より願っています。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
令和6年度同窓会入会式
令和7年2月28日、上ノ国高同窓会入会式が行われ、本校同窓会長 川島雅子様より卒業生に向けて、入会に際してのご挨拶を頂戴いたしました。今年度18名が加わり、昭和59年度第1期卒業生から数え、同窓生総数は1,708名となります。
『地学協働アワード2024』特別賞受賞
上ノ国高校は、地域と学校の協働を通じ、特色ある教育活動を行っていることが認められ
北海道教育委員会より表彰を受けました。卒業式の前日、檜山教育局長 藤嶋泰道様が来校され全校生徒を前に、表彰式が行われました。地域のみなさまのご協力に感謝申しあげます。
上ノ国eスポーツ祭を実施しました。
1月25日(土)ジョイじょぐらで、上ノ国eスポーツ祭を実施しました。上ノ国高校の1年生の1つのグループが総合的な探究の時間において、「自分たちが上ノ国町のために何かできることはないか。」と考えた結果、このイベントを実施することになりました。道南eスポーツ協会様、上ノ国町観光協会様、上ノ国町役場様、地域住民の方々にご協力をいただきながら、生徒たちが一生懸命に準備をしてきました。当日は白熱した試合を、「株式会社LeGAME所属 Arnebモンスト部門選手のごーずさん」、安部君、山本君が詳しい実況をしながら会場を盛り上げました。また、本校校長や上ノ国役場の方、地域住民等、多くの方が参加してくれました。
機材トラブル等で再試合になってしまったこともありましたが、最後まで生徒たちが作り上げたイベントに、ご参加していただき、ありがとうございました!!
また、2月26日(水)の14:25~13:15の間で、本校視聴覚室で地域探究学習成果発表会が行われる予定です。生徒たちの頑張った取り組みを是非ご覧ください。なお、本校1年生の他2グループもそれぞれの取組を発表いたします。
冬季休業後全校集会
令和7年1月17日(金) 冬季休業後全校集会を実施しました。
賞状伝達式では、「全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定」にて5名の生徒が表彰されました。
冬休み中に大きな事故や怪我もなく、元気な姿で登校して来た生徒たちに一安心しました。また、新しい一年のスタートを迎えるにあたり、校長先生から講話をいただきました。
2024年が終わり、2025年がスタートしました。生徒たちがのびのびと学校生活を送っていけるよう教職員でサポートしていきます。
令和6年度函館地区高等学校バレーボール新人戦大会
令和7年1月10日に令和6年度函館地区高等学校バレーボール新人戦大会が函館白百合学園中学高等学校にて行われ、本校1年生の田中優愛さんが函館商業高等学校、函館白百合学園中学高等学校と合同チームで出場しました。1回戦、函館高専・函大柏稜合同チームに勝利し決勝トーナメント進出を果たしました。決勝トーナメント1回戦、函館西高校と対戦し善戦しましたが敗退という結果となりました。1試合毎に大きく成長するチームで、見ていてわくわくするような魅力的なチームでした。この経験を今後活かしていってくれたらと思います。合同チームを組んで頂いた2校の選手、先生の皆様本当にありがとうございました。
令和6年度見学旅行4日目
3泊4日の見学旅行もいよいよ終盤です。昨日は自主研修を無事に終え、ぐっすりとホテルで睡眠をとり、4日目の朝がきました。「まだ帰りたくない~~」という気持ちになりながらも荷物をまとめ、朝食を取りました。昨日に引き続きビュッフェでした。早めのお昼に備えて食べる量はちょっと少なめです!!
9:00頃から大阪城を見学。天守閣からの眺めは絶景でした!全国からの見学旅行の高校生とインバウンドで溢れていました。
天守閣まで登って降りてきた後の大阪城ポーズ↓
お昼ご飯は難波で大阪お好み焼き!!
お店に行く途中、有名なグリコとぱしゃり。
15:00に大阪伊丹空港を出発し、羽田空港に16:10に到着。それから、17:05に羽田空港を出発し、函館空港に18:30頃到着予定です。上ノ国高校には20:20頃に到着する予定です。
みなさん無事に帰ってきて、今週末は余韻に浸りながらもゆっくりお家で休んでくださいね。長旅大変お疲れ様でした。
令和6年度見学旅行3日目
見学旅行も3日目となりました。本日はUSJと大阪の自主研修があります。
朝は、ビュッフェをもりもり食べ、京都から大阪へ!眠い目を擦りながらいざUSJへ!
9:15過ぎにUSJへ着き、集合写真を撮りました。
USJでは、乗り物に乗るために、みんな長時間並びました。キャストさんのにこやかな笑顔とテーマパークならではの明るい音楽に胸を踊らせながら楽しんでいます!!お昼はミールクーポンで各班毎にとりました。乗り物酔いはみんな大丈夫かな??
午後の自主研修では、道頓堀、通天閣、あべのハルカス、梅田等へ行く予定です。迷子にならずに無事にホテルへ辿り着くことができるでしょうか!!
令和6年度見学旅行2日目(追加)
現地から追加の写真が送られてきました!
奈良の二月堂です。日本史の奥深さを、すばらしいガイドさんのもと学びました。
京都駅前でもハイチーズ☆
ホテルはクリスマスモードです。3日目出発前、旅行中大変お世話になりっぱなしの添乗員さんとのワンショット。
令和6年度見学旅行2日目
12月11日(水) 見学旅行2日目です。本日は6:00起床で、6:30頃に眠気と戦いながら朝食をもりもりいただきました。その後8:00過ぎに広島を出発し、お昼頃に奈良公園へ到着です。鹿に途中襲われることも、、、。歴史的建造物である奈良の大仏や京都の自然に触れることができました!東大寺で拝観をし、若草山散策をした後、昼食をいただきました。
そして、これから京都へ向かい、青空と緑に囲まれた光輝く金閣寺を見学します。水面に美しく反射した姿は別格でしょう。16:00頃には清水寺を見学し、歴史の風情を感じながら、清水の舞台からどのような景色がみられるのかワクワクです。
明日は大阪でUSJに行き、絶叫を楽しみます!!自主研修もあるのでとても楽しみです。
令和6年度見学旅行1日目(追加)
広島平和記念公園・平和記念資料館の様子が現地から送られてきました。
海外からもたくさんの訪問者が来ていました。たまたま出会ったオーストラリアの高校生たちとも積極的に交流しました。
↑平和宣言をしています。
12月10日はノーベル平和賞受賞式でもありました。広島平和祈念資料館では、それぞれが感じ、考えたことを、これからの人生に生かしていく決意をしました。
令和6年度見学旅行1日目
12月10日(火) 待ちに待った見学旅行1日目が始まりました。愛情たっぷりな保護者に温かく見守られ、まだ薄暗い雪景色の上ノ国を予定通り全員無事に出発しました。羽田へ向かう飛行機内から眺める富士山が素晴らしく「初めて見た!」と生徒たちは感激していました。
長距離の移動に少し疲労感を感じながらも、15:00過ぎから広島平和記念公園・平和記念資料館を見学しました。被爆者の方の声や悲痛な事実を生徒たちはどのように受け止めたのでしょうか。
明日は奈良と京都へ行き、多くの伝統的な文化・歴史を学んできます。
令和6年度海外研修報告会
11月29日(金) 令和6年度海外研修報告会を実施しました。ニュージーランドへ行った5名の生徒が現地で感じたことや自分たち調べた内容について発表をしました。初めての海外で一番驚いたことは物価の高さだと主張している生徒が多かったです。
生徒たちは報告会に向けて一生懸命スライド作りや英語の発表に向けて日々取り組んできました。発表会の最後にはたくさんの拍手を受け、全員が「海外研修に行って良かった」と思えたようです。
キャリアプランニングガイダンスを実施しました
令和6年11月21日(木)の5・6時間目に1・2学年を対象としたキャリアプランニングガイダンスを実施いたしました。
全6ブースそれぞれ、日本医療大学様、函館短期大学様、北海道立北の森づくり専門学院様、吉田学園医療歯科専門学校様、山崎製パン株式会社様、函館大沼プリンスホテル様(順不同)をお招きし、講話を行っていただきました。
講話の中では、各業種・職種についての説明や、実際にシミュレーターを用いたり、体験することで学ぶことができました。今回学んだことを今後の進路に役立てて参ります。ご協力いただいた学校・企業様、ありがとうございました。
上ノ国町ふるさと高校生議会を実施いたしました
令和6年11月15日(金)に上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会のご協力の下、2学年の公共および総合的な探究の時間の授業において「上ノ国町ふるさと高校生議会」を実施いたしました。
実際の町議会を事前に見学、議長1名、議員6名を選出し、全く同じ流れで議会提言を行いました。提言に向け、1学年で実施した「上ノ国町地域探究学習」での調査結果やデータ、また現役の町議会議員の方々、上ノ国町役場職員の方々からご助言いただいた内容をもとに、「地域の現状と課題について高校生としてどう考え、何が出来るのか」を考えることができました。
上ノ国町長の工藤 昇様からは、議会総括のなかで「町の一員として是非高校生の力を借りたい。また、海外に行き、外を見て欲しい。その中で、より上ノ国町の良いところを見つけてもらいたい。」とお言葉をいただきました。
町長をはじめとする、町議会議員、上ノ国町役場職員、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の皆さま、長期間におよびご協力いただきありがとうございました。