上高日記
冬期休業前全校集会
12月25日(月) 冬期休業前全校集会を実施しました。
賞状伝達式では、北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する「絆づくりメッセージコンクール」、実用英語技能検定、第51回全日本空手道選手権大会道南地区予選大会について、校長先生から賞状を手渡ししました。
校長先生からは、「幸福の条件4」として、社会の中で自分らしく、よりよく生きていくための講話がありました。
生徒指導部長からは、冬休み中に笑顔が絶えないように規則正しく生活することや、自分の周りにあるチャンスに気付くために、普段から周囲に気を配り生活をしようとの話がありました。
いじめ根絶討論会
令和5年12月22日(金)生徒会執行部主催のいじめ根絶討論会を実施しました。
今年度は「いじめについてSOSを出しやすくするためにはどうしたら良いか」というテーマのもと1・2年次混合のグループで話し合いを行いました。3年生不在の中、各班の2年生がリーダーとしてグループでの活動を活性化させようと努力する姿が印象的でした。
長い間準備を進めてくれた生徒会執行部のみなさん、大変お疲れさまでした。
この後、生徒会執行部から「いじめ根絶宣言」が出される予定です。
見学旅行四日目(熊本城ミュージアムわくわく座~熊本城内見学)
見学旅行最終日となる今日は、6:30起床、7:00朝食です。みんなで食べる最後の朝食となります。
本日は、熊本城や熊本城ミュージアムわくわく座を巡り、上ノ国高校に帰ってきます。
たくさん朝食を食べて、いざ出発です。小さな「くまモン」がお見送りしてくれています。
熊本城ミュージアムわくわく座にて、「熊本城被災・復旧プロジェクションマッピング」を観ている様子です。
あいにくの雨模様ですが、大きくそびえ立つ熊本城は立派なものです。
この後は、阿蘇熊本空港へ移動し、14:15発の便で羽田空港へ向かい、飛行機を乗り継いで、18:35に函館空港に到着予定です。
休憩や睡眠をとりながら、元気に帰ってきてください。
見学旅行三日目(フェリー~阿蘇火山博物館~ホテル~熊本市内研修)
見学旅行三日目は、昨日より少しだけ早い6:15起床、6:45朝食です。疲れもたまり始める頃ですが、生徒たちはきちんと起きられたのでしょうか。
本日は長崎からフェリーに揺られて熊本への移動です。研修先は「阿蘇火山博物館」「熊本市内研修(行動班別自主研修)」です。
本日は長崎からフェリーに揺られて熊本への移動です。研修先は「阿蘇火山博物館」「熊本市内研修(行動班別自主研修)」です。
朝食では、ホテルの方の「おもてなしの心」が見えますね。
島原港から熊本港間のフェリーの移動では、かもめに餌やり体験を行う生徒も。かもめに食べられちゃいそう・・・。
阿蘇火山博物館では、館内をガイドさんからの説明を受けながら、世界最大のカルデラを持つ阿蘇山の生い立ちから現在までを学習したり、SDGs講話を聞きました。
この後ホテルへ移動し、本日最後の研修である熊本市内研修へ移ります。
見学旅行二日目(朝食~長崎平和公園~宿泊ホテル~長崎市内研修)
見学旅行二日目の起床時間は6:30、朝食は7:00です。
普段と比べて、起床時間は早いのでしょうか。遅いのでしょうか。
本日の研修先は、「長崎平和公園」「長崎市内研修(行動班別自主研修)」です。
朝食はバイキングです。「ご飯派」「パン派」どちらでしょうか。栄養補給をし、一日元気に研修を進めてください。
長崎平和公園では、原爆投下当時の状況について、ガイドさんから説明を受けました。見学旅行出発前には、学校で戦争や原爆の悲惨さについて、事前学習をしました。
長崎平和公園での献花を通して、生徒たちは、「戦争」や「核兵器」について自分事として考える機会となりました。
昼食後は、宿泊先のホテルに荷物を預け、長崎市内研修(行動班別自主研修)へ向かいます。
ホテルのウエルカムボードには、「カミゴン」「校舎」が・・・嬉しいですね。
長崎市内研修(行動班別研修)は、5班に分かれ、各班が事前に計画していたポイントで研修を行います。
皆さん、いきいきとした表情ですね。