日記

上高日記

スクールカウンセラー講話

 7月17日(水) SCの畑野先生を講師にお招きし、1年生を対象に「スクールカウンセラー講話」を実施しました。クラスの一人ひとり好きな色が違うように、人それぞれ、感じ方・考え方・価値観も違う人の集まりがクラスで、その中で学校生活を過ごしているのだと改めて知ることができました。これから生活していく中で、意見の食い違い、勘違い、トラブルも起こりますが、友情を深めながら「仲間」を意識していくことが大切だと学ぶことができました。その他にも、講義の中で、「大人とは何か」、「コミュニケーションで大切なことはどのようなことか」等、1年生みんなで意見を共有することができました。

 畑野先生から学んだことを忘れずに、「友だち」を大切にして学校生活を充実させたものにさせましょう。

 

 

ふるさと高校生議会 事前学習を実施しました

 ふるさと高校生議会に向けた事前学習として、7月17日(水)役場の担当課の方々に講師としてご来校いただき、協議を行いました。

行政に関わる様々なお話しをお伺いすることができ、貴重な時間を過ごすことができました。

ご協力いただきました役場の皆様ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

 

笠原雄太選手 講演会を開催しました

 ジャパンラグビーリーグワン、日野レッドドルフィンズ選手兼主将の笠原雄太選手の講演会を7月12日(金)に開催しました。

チームの立て直しのために行った日々の行動の大切さなどを紹介。またセネガル支援や能登半島での災害ボランティアなど、社会貢献の重要性をお話しくださいました。スクリューパスやタックルなどの実践もあり、プロラグビー選手の凄さと素晴らしさに触れた講演会となりました。

 

上高祭

 第42回上高祭を7月6日(土)~7日(日)に開催しました。

天気が心配されましたが両日とも予定どおりの活動を行うことができました。今年度は地域とのつながりを重点に企画が進められ、軽食販売やeスポーツイベントなど新しい取組にチャレンジできました。

ご協力、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

地域の未来を創るプロジェクト学習『上高グローカル探究KGP講座5』

7月1日(月)上智大学名誉教授 田中治彦様を講師にお招きし、1年生を対象に「SDGsと私たちの課題を考える」と題する授業を実施しました。前半は、ワークショップ形式の参加型学習により、世界、日本、まちの未来の気になることについてそれぞれの考えを共有しました。後半は田中先生からSDGsの歴史と未来について講話をいただきました。世界、日本、そして地域の問題をつなげて考えようとする意識を高め、SDGsを自分ごととして捉えることの大切さを学ぶ機会となりました。本校はユネスコスクールとして、「持続可能な開発のための教育(ESD)」を引き続き推進してまいります。