新着
 令和6年 4月8日(月) 北海道上ノ国高等学校第43回入学式を実施しました。14名の生徒が晴れて上ノ国高校に入学をしました。生徒たちは緊張している様子でしたが、新しい制服に身を包み、爽やかな表情で入学式に参加していました。入学式では、校長・町長・PTA会長から、入学生に祝福の言葉がありました。また、先輩方による上ノ国高校の校歌の紹介がありました。  入学生の皆さんへ。ご入学おめでとうございます。本校では、生徒たちにグローカルな視野を育み、地域社会と世界をつなぐ架け橋となることを目指し、教育を行っています。これからは、地域社会と共に世界との交流を楽しんでください。一緒に学び、一緒に未来を創造しましょう。  入学式は、生徒たちにとって新たな旅立ちの始まりを意味します。この入学式を大切な節目として迎え、高校生活では、生徒たちが学び、夢を追い求めながら成長していく姿を教職員一同ででサポートしていきます。     
03/22
パブリック
学校行事
令和6年3月22日(金)に修了式・離任式を実施しました。  修了式では賞状伝達、校長先生・生徒指導部長・教務部長からのお話がありました。校長先生からは、幸福の条件6として「自分の可能性に蓋をしないで、囚われない生き方」をしてほしいとお話がありました。生徒指導部長からは、春休みに規則正しい生活をして交通安全に気をつけながら、高校生としての自覚と責任を持った行動をとるようにお話がありました。教務部長からは、進級が全員無事にできたことを感謝し、次年度に向けてしっかりと体調管理等を気をつけて春休みを過ごすようお話がありました。  離任式では、本校を離任される3名の方々から一人ずつお話をしていただき、生徒対し、想いを強く語られていました。 菅野布靖教頭先生は、北海道伊達高等養護学校へ 村田有紀先生は、北海道苫前商業高等学校へ 杉山実事務長は、北海道登別青嶺高等学校へ 移動となります。上ノ国高校でのご勤務お疲れさまでした。 他校に移動されてもご活躍されますようお祈りしています。                                       
03/21
パブリック
表彰・掲載
 令和6年3月21日(木)に、令和5年度「北海道教育実践表彰」を受賞しました。  本校のスクール・ミッションである、「伝統・文化を尊重しつつ、グローカルな視点や国際感覚をもって地域の課題解決を図ろうとする生徒の育成」を目的とした、地域の教育資源を活用した学習活動が評価されたものです。  具体的には、「地域探究学習」や「ふるさと高校生議会」、「避難訓練・避難所運営ゲームHUG」、「海外研修報告会」、「いじめ根絶討論会」などの取組が挙げられます。  これまで、生徒、保護者、地域のみなさま、同窓生と共に実践してきた「地域に根ざした学校づくり」が具現化されたものと、大変有難く受け止めている次第です。この場をお借りして、感謝申し上げます。  今後も上ノ国町の魅力ある地域資源を活用した学習活動を継続していきたいと考えておりますので、本校の教育活動への御理解・御支援をよろしくお願いいたします。    
03/11
パブリック
表彰・掲載
 令和6年3月8日(金)上ノ国町総合福祉センタージョイじょぐらにて、上ノ国町教育・文化・スポーツ表彰が実施されました。 本校からは、第42回全国豊かな海づくり 北海道大会 作品コンクール(作文) 高等学校の部にて農林水産大臣賞を受賞した2年 久末 真奈美 さんが文化栄誉賞を授与されました。また、第1回北海道みんなの日 U-18メッセージコンクール 高校生の部 北海道教育委員会教育長賞を受賞した2年 稲荷山 杏 さん、北海道高等学校文化連盟道南支部第61回高文連道南支部美術展 優秀賞を受賞した3年 古館 乃愛 さんが文化奨励賞を授与されました。
03/04
パブリック
学校行事
 令和6年3月1日(金)に第40回北海道上ノ国高等学校卒業証書授与式を挙行いたしました。 コロナ禍の中、入学した12名でしたが、式当日はマスクなしの姿で卒業を迎えることができました。校長式辞、上ノ国町長祝辞、PTA会長祝辞に続き、在校生代表の送辞によって、卒業生の門出を祝いました。そして、卒業生代表の答辞では、2名の代表者が3年間の思い出、保護者のみなさまへの感謝、そして担任の先生への感謝を述べ、式は無事に終了いたしました。 晴れて卒業を迎えた12名の卒業生には、それぞれが選んだ自分の道で頑張ってくれることを心よりお祈り申し上げます。
03/04
パブリック
表彰・掲載
 全国商業高等学校協会三種目以上1級合格者表彰制度により四種目合格をしました3年生草間愁さんが表彰されました。上ノ国高等学校としては、昨年度に引き続き、2年連続のの表彰となります。
02/20
パブリック
授業
 令和6年2月19日(月)北海道立江差高等看護学院にて、北海道いのちの電話 事務局長 杉本 明 氏とロックバンド ナイトdeライトの4名をお迎えし、こころのライブ授業を実施しました。 「こころのライブ授業」とは講演と音楽を通して「いのちの大切さ」を直接届けることをコンセプトとした無料出前講座です。大切な人が悩みを抱えていたり、困っている時にどうしたら良いか、また、自分自身が悩みを抱えた際に、どうすれば良いかについての講演がありました。その後、ナイトdeライトによる生ライブが行われ、会場はいのちの大切さについて考えるとともに、音楽の迫力に圧倒されました。 今回の授業を通し、いのちについて考える貴重な機会となりました。ありがとうございました。そして、このような機会を提供いただいた北海道立江差高等看護学校様に、心より感謝申し上げます。
02/02
パブリック
授業
 令和6年2月2日(金)本校体育館にて、上ノ国消防署から3名の講師をお迎えし、1年生と教員が令和5年度心肺蘇生法実習を実施しました。 心肺蘇生法の理論と実践法を学び、万が一の際に進んで行動できる態度と実践力を養うために、生徒も教員も真剣に受講し、全員が修了テストを受けることができました。 丁寧にご指導してくださった上ノ国消防署の皆さん、ありがとうございました。  
 令和6年(2024年)1月31日(水)に河北小学校、2月1日(木)に上ノ国小学校に訪問し、上ノ国高校生徒会執行部7名が「いじめ根絶出前授業」を実施しました。 河北小学校の3~6年生、上ノ国小学校の6年生を対象に、「SOSの発信」について、高校生と一緒にグループワークを行いながら考えることができました。 グループワークでは、小学生の皆さんから活発に意見がでて、とても楽しい雰囲気で授業を進めることがでました。 生徒会執行部はとてもやりがいを感じ、地域の小学生と交流する良さを感じていました。  温かい雰囲気で迎え、授業に積極的に参加してくださった河北小学校、上ノ国小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
02/02
パブリック
上ノ国町
 令和6年1月29日(月)「令和時代を幸せに暮らせるのはどんな人か~都会と正反対の上ノ国町で育つ意味」と題し、ひやま地学協働推進事業(上ノ国町 地域・学校Win-Win-Win プロジェクト)地学協働に係る講演会を実施し、地域住民を含めた約80名が参加しました。 日本総合研究所主席研究員 藻 谷 浩 介 氏の講話では、「地元住民にとって地域の日常的な風景に魅力を感じることは少ないが、移住者にとっては感動的な光景が広がっている。」ことや、東京や函館、檜山地域の所得水準をデータで提示した上で、「Iターン人材の活躍の場を増やすことで若者人口を創出し、高齢者も移住させることが地域創生への鍵になる。」とのお話がありました。 今回の講演会をきっかけとして、生徒自身が、上ノ国町の未来へのさらなる当事者意識を持ち、1学年「地域探究学習」、2学年「ふるさと高校生議会」等の探究学習を深めていきたいと考えます。
02/01
パブリック
ユネスコスクール
 10月から11月までの約1か月の間、上ノ国高校では株式会社ファーストリテイリング(「ユニクロ」や「GU」を運営)と連携し、町民の皆さまから不要となった服を集めて難民キャンプなどに寄付する「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」を行いました。 この事業は、生徒が服のリサイクルを通して高校生ができる社会貢献を知る他、国際問題や環境問題に関心を持つことを目的に、「KEEP(Kamiko English Education Project)」に所属する生徒6名が実施しました。段ボール6箱分の服が集まり、生徒たちが仕分け作業をした後、11月30日に発送しました。  2023年度は、47都道府県から合計744校が参加し、約73万着の子ども服を回収することができました。これらの子ども服は、ウガンダに届けられたようです。先日、株式会社ファーストリテイリングから感謝状が届きました。 ご協力いただいた上ノ国町民の皆さま、ありがとうございました。
             KEEPです。KEEPは現在、三年生の男子六名で活動を行っています。活動としては主に、「服のチカラプロジェクト」、「書き損じハガキの回収」などを行っています。  これらの活動を通して、国際的なボランティア活動に携わるという他の高校ではなかなかできない経験をすることができます。私たちは、この素晴らしい経験を皆さんにもしていただきたいと考えていますので、皆さんの入部をお待ちしています。
               私から見える新生徒会は、いつもやる気に満ち溢れ、活発な意見交流や活動ができているように思えます。最初の頃は多少騒がしくなることもありましたが、のびのび出来ている証拠だと感じました。「なにかやる事ありますか?」「どうやればいいですか?」と一生懸命活動してくれる一年生、私が間違えた時に正しい答えを教えてくれる二年生。そのおかげで私自身とても助けられています。また、新生徒会の一番の強みは、活動していく中で、学年の壁を超えてとても仲が良いというところ、何事にも全力で取り組むところです。上手く行かない事があると思いますが、生徒会全員で協力して乗り越えていきたいと思います。
             「コミュニケーション力を発揮して地域の役に立つ活動をする」という活動目標をもとに様々な活動に参加させて頂きました。  五月から七月にかけて、花壇整備をしました。先生方や総合運動部の方が手伝いをしてくれました。八月には交通安全キャンペーンを行いました。今年は人数が多かったので、二、三年生だけの参加になりました。十一月には高齢者スポーツ大会の補助をしました。  そして七月から十二月にかけて療育ボランティアを行いました。放課後、二人一組になって子ども発達支援センターに行き、療育の手伝いをしました。今年は新たに一年生が十一名、二年生が四名、三年生が一名入部してくれたのでとてもにぎやかで楽しい局になりました。
               私たち総合文化部は美術部門と音楽部門があり、放課後に絵を描いたり、楽器を演奏しています。美術部門では長期休暇に大会へ出品するための作品を制作しています。他にもポスター制作に参加したり、委員会から依頼されたイラストも描いています。音楽部門では興味がある楽器を自由に使うことができ、部員が個人練習をしています。私は美術部門で絵を描いていましたが、先輩や先生が優しく手解きして下さったおかげで、美術についての知識や奥深さを学べました。そして、部員との会話も楽しみながら作品制作に取り組むことができました。  総合文化部の良さは専門的な部分を学びながら、アットホームに活動ができるところだと思っています。これからも新たな発見や学びを通して文化部の楽しさを知ってもらいたいです。  音楽部門は、現在二人で活動しています。私たちは、それぞれピアノやドラムを練習しています。部員の人数が少ないため、集中して取り組むことができ自分の将来に役立てることができました。
             上ノ国高校総合運動部は、バスケットボールを中心とし、三年生五人、二年生四人、一年生六人の計十五人で活動しています。部活動では体力をつけるためのランや、筋力を付けるための筋トレなども行っているので体づくりをしたいという人にもピッタリな部活となっています。先生方も普段の学校生活の雰囲気ではなく、友達のような雰囲気で接してくれるので、緊張は全くすることがありません。運動は苦手だよという人でも、フレンドリーーな部員のみんなと協力してとても楽しく活動出来る部活になっています。
01/31
パブリック
 
     ~ 8:35 登校  8:35~ 8:45 SHR  8:50~12:40 1校時~4校時(50分授業)             12:40~13:25 昼休み   13:25~15:15 5校時~6校時(50分授業) 15:15~15:40 SHR・清掃             15:40~19:00 放課後(部活動・放課後講習・その他)           19:00~      完全下校
4月  ・入学式     ・学校生活ガイダンス         ・到達度テスト     ・クリーンアップ作戦           5月  ・生徒総会     ・壮行会     ・宿泊研修     ・前期教育相談面談             6月  ・前期中間考査     ・インターンシップ     ・上ノ国町地域探究学習           7月  ・学校祭     ・運転免許保護者説明会     ・就職希望保護者向け進路説明会     ・夏期講習           8月  ・基礎力診断テスト     ・交通安全キャンペーン           9月  ・前期期末考査     ・生徒会役員選挙     ・進路相談会     ・体育文化大会             10月 ・見学旅行     ・海外研修     ・後期教育相談面談     ・学校企業訪問             11月 ・地域探究成果発表会     ・進路別学習     ・ふるさと高校生議会     ・後期中間考査     ・就職基礎マナー講座             12月 ・進路別学習     ・キャリアプランニングガイダンス     ・海外研修報告会     ・いじめ根絶討論会                         1月 ...
北海道心の教育推進キャンペーン   北海道心の教育推進会議(北海道、北海道警察、北海道教育委員会)では、子どもたちの生きる力の礎とも言うべき、生命を尊重する心、他者への思いやりや社会性、倫理観や正義感、美しいものや自然に感動する心などの豊かな人間性を育むために、北海道における心の教育を推進しています。  北海道上ノ国高等学校は、この趣旨に賛同し、北海道心の教育推進キャンペーンを応援しています。
01/26
パブリック
授業
 令和6年1月25日(木)に1年次家庭基礎にて上ノ国町食生活改善協議会 会長 木村 明美さん他3名をお呼びし、郷土料理実習を実施しました。 上ノ国町の郷土料理である「鯨ダシそーめん」の作り手が減少する中で、高校生にふるさとの味を知ってもらい、伝統を引き継いでもらいたいとの思いで数年前から始まった実習です。生徒たちはふるさとの味を感じつつ、鯨ダシそーめんを美味しくいただきました。ありがとうございました。
北海道上ノ国高等学校校歌                  作詞 藤井 昭吾                  作曲 田川   昭一、 麗しきエゾヤマツツジ   微風のそよぎに揺れて   夷王山の緑に映えぬ   古くから拓けし里に   道を求めて    今 我等   新しき園に集いぬ   さあ眉をあげ   鍛えよう剛健(つよき)身心(からだ)を   逞しく二、 緑なすヒノキアスナロ   風雪のあらしに耐えて   孜孜(しし)として枝を伸ばしぬ   馥郁(ふくふく)と漂う森に   香求めて    今 我等   青春の丘に佇む   さあ胸をはり   創造(はじ)めよう永遠(とわ)の未来を   厳しくも三、 遙かなる母アマノガワ   清冽(せいれつ)な水をたたえて   悠久の想いをはせぬ   潮騒のどよめく果てに   音を求めて    今 我等   海原の淵にさまよう   さあ手を執りて   奏でよう真実(まこと)の友愛(あい)を   清らかに
グローカルな視点で地域を想い、地域を育てる学力を育む学校  ~上高PPIDE~  北海道上ノ国高等学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。  上ノ国町は、豊かな森と天然の良港に恵まれ、日本海北方交易の拠点として栄え、長い歴史を重ねてきた「北の中世を今に伝える町」と言われています。本校は、昭和57年(1982年)に上ノ国町と他3町の協議のもと組合立の高校として開校(その後昭和59年道立高校に移管)以来、常に地域とともに歩む学校として、小規模校ならではの良さを 生かした特色ある教育活動を積み重ね、地域に育てられ、そして地域の未来の創り手を育てる学びを大切にしてきました。『上ノ国町 かかわりあい 学びあい 育ちあう 「学びの共同体」 』による保・小・中・高の連携事業を軸に、地域全体で一人ひとりの子どもに寄り添い、生徒個々の成長を支援する豊かな教育環境の中、これからも「おらが町の高校」として、地域の方々が誇りを感じ、43年の歩みが未来に継承されるべく、本校の特色化・魅力化について、次の通りお伝えいたします。 1 上ノ国町からの手厚い助成 毎年、上ノ国町から通学費、見学旅行費、資格検定料などへの...
個人情報の保護について 北海道上ノ国高等学校 1 プライバシーポリシー(1)本校では個人情報の収集及び利用にあたって、その目的を明確にするなど、適切な管理に努めます。(2)個人情報の保護に関する法令を遵守します。(3)個人情報の保護に関する校内教育を推進します。 2 生徒・保護者の個人情報の取扱い本校では上記プライバシーポリシーに基づき、下記のとおり適切に管理し保護し利用しています。(1)個人情報の利用目的本校が保有する保護者・生徒の個人情報は、次の利用目的の範囲内で利用します。①学校行事、PTA行事、学年・生徒会行事のご案内②学校教育上必要な生徒指導・保健指導事項及び緊急時の連絡③進路指導に係る進学・就職等の書類作成と、指導要録など学校保管用生徒個人データの作成(2)個人情報の第三者への提供本校が保有している生徒の個人情報は、法令に基づく開示請求があった場合や、本人の同意があった場合その他合理的な理由(裁判所などからの照会等)のある場合を除き、第三者に提供しません。 3 提出物等の取扱い個人調査書、スポーツ振興センター加入同意書、心電図検査調査票、保健調査票などについては、上記2のとおり取扱うものとし...
1.高等学校就学支援金申請について ○新規申請方法 ◎ e-Shienシステムを利用し申請する方法を掲載しています。 ①e-ShienシステムへログインするためのIDとパスワードを入学前の書類と一緒に配付します。※マイナンバーカードを使用し申請いただける場合、提出書類は不要です。 ②e-Shienシステムへログインは次のリンクから入ることができます。https://www.e-shien.mext.go.jp/eshien-s-web/login/login ③次のマニュアルを参照していただき申請をお願いいたします。 10 利用マニュアル(申請者向け)_②新規申請編(R6.2)No.1.pdf 10 利用マニュアル(申請者向け)_②新規申請編(R6.2)No.2.pdf 10 利用マニュアル(申請者向け)_②新規申請編(R6.2)No.3.pdf 10 利用マニュアル(申請者向け)_②新規申請編(R6.2)No.4.pdf 2 高等学校等就学支援金受給に係る収入状況届出方法について   高等学校等就学支援金(以下、「就学支援金」という。)の受給資格の認定を受けている方で、高等学校等就学支援金申請システム(e-Shien)により申請していただいている方は毎年、住民税が確定する6月以降に、保護者等の収入に関する届出が必要です。  次に該当する方は申請...
 令和6年(2024年)1月23日(火)にヤングケアラー研修(教員研修)を行いました。 ヤングケアラーについて理解を深め、早期発見のポイントや発見後の対応を改めて学ぶ機会となりました。
【令和5年度上ノ国高校いじめ防止基本方針改訂版】 〇いじめ防止基本方針(R5).pdf   【上ノ国高校いじめ根絶宣言(生徒会執行部)】 〇R5 上ノ国高校いじめ根絶宣言.pdf   本校のいじめ防止基本方針にご意見等ございましたら、本校へメール、または電話でお問い合わせください。
上ノ国高校インターンシップについて   インターシップとは、学生が一定期間、企業で実際に就業体験する制度のことです。本校では、2学年を対象に、次のことをねらいとして取り組んでいます。 1 事業所(役所)におけるインターンシップをとおして、労働の喜びや厳しさを学ぶことにより、自己の能力・適性について理解を 深める。また、自らが設定した課題に対して、自発的に行動する力を育成する。2 地域社会との連携を深めながら社会生活に適応し、正しい職業観・勤労観の育成に務め、将来の職業選択の一助とする。3 事前・事後学習をとおして、社会で必要な基本的なマナーやコミュニケーション能力を身につける。
スクール・ミッション ・個々の生徒の特性等に対応した学習指導及びキャリア教育を通じて、主体的な進路の選択決定をするための資質・能力を身に付けた生徒の育成・伝統・文化を尊重しつつ、グローカルな視点や国際感覚をもって地域の課題解決を図ろうとする生徒の育成・故郷を愛し、地域社会を支え、ともに未来を創る人材の育成   スクール・ポリシー 【育成を目指す資質・能力に関する方針】(グラデュエーション・ポリシー)・自らの夢や目標を達成するため、習得した知識・技能を活用して、さまざまな活動や課題解決に意欲的・主体的に取り組み、継続的に学びに向かう力を育成する。・グローバルな視点で物事を俯瞰し、郷土を愛し平和で公正・公平な社会を構成する一員として地域社会に貢献できる力を育成する。・豊かな人間性、他者への思いやり、自他の生命を尊重する気持ちを持ち、望ましい職業観や勤労観、社会性を身に付け、社会や職業に円滑に移行できる力を育成する。 【教育課程の編成及び実施に関する方針】(カリキュラム・ポリシー)・選択科目の充実や「主体的・対話的で深い学び」を踏まえた学習指導の工夫と改善を推進し、生徒に基礎的・基本的な学習内...
小さな学校の大きな教育×学び 上ノ国高等学校ホームページへようこそ。  上ノ国町は、豊かな森と天然の良港に恵まれ、日本海北方交易の拠点として栄え、長い歴史を重ねてきた「北の中世を今に伝える町」と言われています。本校は、昭和57年(1982年)に上ノ国町と他3町の協議のもと組合立の高校として設立され(その後昭和59年道立高校に移管)、開校41年目を迎えています。 地域に根ざし、地域とともに生徒の未来を切り開き、地域の未来を創造する教育活動を大切にしています。『上ノ国町 かかわりあい 学びあい 育ちあう「学びの共同体」』による保・小・中・高の連携事業など、地域全体で一人ひとりの子どもに寄り添い、生徒個々の成長を支援する教育環境が整っています。 毎年、上ノ国町から通学費、見学旅行費、資格検定料などの補助をはじめ学校行事やタブレットなどの教材に手厚い助成をいただきながら、特色ある教育活動を推進しています。中でも、国際交流事業ニュージーランド海外研修では異文化交流を通じ、生徒たちは視野を広げ、将来の夢を膨らませる貴重な経験をしています。 令和3年度より「北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)」からのイ...
01/19
パブリック
表彰・掲載
 北海道教育委員会主催の「北海道学び推進月間」標語において、本校からは、全校生徒49名が応募し、2名の生徒が受賞しました。  ・檜山教育局奨励賞 榿 澤   魅(3年)  「未知の窓 無限に広がる 未来へと」  ・檜山教育局奨励賞 中 尾 陽 子(1年)  「わからない そこで止まるな 探し出せ」
 1月18日(木) 冬期休業後全校集会を実施しました。 始めに、元日に起きた能登半島地震や、地震で被害を受けて亡くなった方々に対して、全校生徒・教職員で黙祷をしました。 賞状伝達式では、北海道学び推進月間、公益財団法人全国商業高等学校協会主催の情報処理検定、ビジネス文書実務検定、ビジネス計算実務検定について、賞状を手渡ししました。  校長先生からは、「幸福の条件5」として、1月1日に発生した能登半島地震の被災者の方々に追悼の意を表するとともに、命の尊さ、意味を改めて考えることについての講話がありました。
2023/12/25
パブリック
表彰・掲載
 北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する「絆づくりメッセージコンクール」~いじめやネットトラブルの根絶を目指して~において、団体部門と個人部門のW受賞を果たしました。 本校からは、個人部門に全校生徒49名、団体部門に生徒会執行部が応募しました。生徒会執行部は、「いじめ根絶討論会」で出された意見をまとめたものを提出しました。 生徒一人ひとりが、自分事として考えた「ことば・メッセージ」に対して、評価をいただけたと考えます。 「ことば・メッセージ」 ・檜山教育局最優秀賞 【高等学校の部(団体部門)】 生徒会執行部  「理由があろうとなかろうと、いじめは絶対に許されない行為である。」  ・檜山教育局奨励賞  【高等学校の部(個人部門)】 長尾 尚悦(2年)  「ありがとうは 私とあなたの絆を深める糸」
2023/12/25
パブリック
学校行事
 12月25日(月) 冬期休業前全校集会を実施しました。 賞状伝達式では、北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する「絆づくりメッセージコンクール」、実用英語技能検定、第51回全日本空手道選手権大会道南地区予選大会について、校長先生から賞状を手渡ししました。 校長先生からは、「幸福の条件4」として、社会の中で自分らしく、よりよく生きていくための講話がありました。 生徒指導部長からは、冬休み中に笑顔が絶えないように規則正しく生活することや、自分の周りにあるチャンスに気付くために、普段から周囲に気を配り生活をしようとの話がありました。  
2023/12/25
パブリック
学校行事
 令和5年12月22日(金)生徒会執行部主催のいじめ根絶討論会を実施しました。 今年度は「いじめについてSOSを出しやすくするためにはどうしたら良いか」というテーマのもと1・2年次混合のグループで話し合いを行いました。3年生不在の中、各班の2年生がリーダーとしてグループでの活動を活性化させようと努力する姿が印象的でした。 長い間準備を進めてくれた生徒会執行部のみなさん、大変お疲れさまでした。 この後、生徒会執行部から「いじめ根絶宣言」が出される予定です。
 見学旅行最終日となる今日は、6:30起床、7:00朝食です。みんなで食べる最後の朝食となります。 本日は、熊本城や熊本城ミュージアムわくわく座を巡り、上ノ国高校に帰ってきます。     たくさん朝食を食べて、いざ出発です。小さな「くまモン」がお見送りしてくれています。 熊本城ミュージアムわくわく座にて、「熊本城被災・復旧プロジェクションマッピング」を観ている様子です。    あいにくの雨模様ですが、大きくそびえ立つ熊本城は立派なものです。 この後は、阿蘇熊本空港へ移動し、14:15発の便で羽田空港へ向かい、飛行機を乗り継いで、18:35に函館空港に到着予定です。 休憩や睡眠をとりながら、元気に帰ってきてください。
 見学旅行三日目は、昨日より少しだけ早い6:15起床、6:45朝食です。疲れもたまり始める頃ですが、生徒たちはきちんと起きられたのでしょうか。 本日は長崎からフェリーに揺られて熊本への移動です。研修先は「阿蘇火山博物館」「熊本市内研修(行動班別自主研修)」です。     本日は長崎からフェリーに揺られて熊本への移動です。研修先は「阿蘇火山博物館」「熊本市内研修(行動班別自主研修)」です。    朝食では、ホテルの方の「おもてなしの心」が見えますね。     島原港から熊本港間のフェリーの移動では、かもめに餌やり体験を行う生徒も。かもめに食べられちゃいそう・・・。  阿蘇火山博物館では、館内をガイドさんからの説明を受けながら、世界最大のカルデラを持つ阿蘇山の生い立ちから現在までを学習したり、SDGs講話を聞きました。 この後ホテルへ移動し、本日最後の研修である熊本市内研修へ移ります。
 見学旅行二日目の起床時間は6:30、朝食は7:00です。 普段と比べて、起床時間は早いのでしょうか。遅いのでしょうか。 本日の研修先は、「長崎平和公園」「長崎市内研修(行動班別自主研修)」です。    朝食はバイキングです。「ご飯派」「パン派」どちらでしょうか。栄養補給をし、一日元気に研修を進めてください。   長崎平和公園では、原爆投下当時の状況について、ガイドさんから説明を受けました。見学旅行出発前には、学校で戦争や原爆の悲惨さについて、事前学習をしました。 長崎平和公園での献花を通して、生徒たちは、「戦争」や「核兵器」について自分事として考える機会となりました。      昼食後は、宿泊先のホテルに荷物を預け、長崎市内研修(行動班別自主研修)へ向かいます。 ホテルのウエルカムボードには、「カミゴン」「校舎」が・・・嬉しいですね。                   長崎市内研修(行動班別研修)は、5班に分かれ、各班が事前に計画していたポイントで研修を行います。  皆さん、いきいきとした表情ですね。  
2023/12/13
パブリック
見学旅行
 長い移動を終え、一日目の見学先「ハウステンボス」です。 クリスマスが近づいてくるこの時期は、普段とは違う非日常的な空間に浸ることができたのではないでしょうか。    北海道と違い、まだ木々には葉がついていますね。 上着がいらないのが北海道との気温の差ですね。この日の長崎市の最高気温は15℃です。   16時過ぎでも長崎は明るいですね。 札幌と長崎の日没時間はどれくらい違うでしょうか?(答えは、このページの最後を確認してください。)                  ツリーをバックにピース!夜の景色は幻想的ですね。   ハウステンボス内では、お揃いの被り物を購入したり、友達同士で写真を撮るなど、楽しく過ごすことができました。 夜の班長会議は、一日の振り返りと明日に向けての確認を行いました。 【日没時間の答え】 12月12日の日没時間 北海道(札幌市)16:00頃、長崎県(長崎市)17:15頃 北海道と長崎県では、日没時間が1時間15分も違います!!
2023/12/12
パブリック
見学旅行
 第2学年見学旅行の出発です。 前日までは地面が出ていた上ノ国ですが、生徒たちが集合する6時25分頃には、一面真っ白な雪の世界に変化していました。 生徒たちは、眠気が飛ぶような北海道の冬を感じながら、多くの保護者の方々に見送られ、出発しました! 本日は、バスで函館空港へ向かい、羽田空港(乗り継ぎ)→長崎空港へと向かいました。滑走路の除雪のため函館空港からの出発は40分ほど遅れましたが、スムーズな乗り継ぎにより、長崎空港への到着は10分程度の遅れですみました。 この後は、ホテルのチェックインを済ませ、本日の見学先「ハウステンボス」を楽しみます。
2023/12/11
パブリック
見学旅行
 12月11日(月) 明日からいよいよ3泊4日の見学旅行が始まります。見学旅行結団式では、引率団の紹介、団長挨拶、生活面・保健面での諸注意等を行い、見学旅行を安全及び積極的に参加する意欲を高めました。無事に全員で帰ってこられるように、気を付けて行ってきます!!  
2023/12/07
パブリック
進路活動
 令和5年(2023年)12月6日(水)に1学年が函館アリーナで行われた「お仕事まるわかり体験」に参加しました。各分野の体験コーナーでは、チョコレートラスクのデコレーション体験やブライダルヘアメイク体験、メイクアップ体験、イラストレーター体験など、生徒も実際に体験しながらどのような仕事があるかを学んでいました。  
 12月5日(火)ジョイ・じょぐらにて「国際交流事業 海外研修報告会」を実施しました。 海外研修に参加した生徒それぞれが、10月下旬から1週間滞在したニュージーランドのオークランドでの貴重な学びを振り返りました。 報告の中で、英語に対して苦手意識がありながらも、現地で積極的にコミュニケーションを取っていたことや、日本とニュージーランドの文化や歴史の違いを体感したことなど、様々な体験や魅力を自らの言葉で表現していました。また、報告会に参加した小・中学生に内容が伝わりやすいような工夫をするなど、高校生としての成長を垣間見ることができました。 上ノ国町をはじめ、多くの方々のご支援の下、今年度も海外研修を実施することができました。心より感謝申し上げます。当日、報告会にご来場いただいた多くの皆さま、本当にありがとうございました。  
2023/12/04
パブリック
進路活動
 令和5年(2023年)12月4日(月)に第1・2学年キャリアプランニングガイダンスを実施しました。 企業3ブース、学校3ブースの全6ブースの中で、生徒が希望するブースに分かれ、働くことの意義や進学に関する講話を聞いたり、VRを用いた体験や試食等を行いました。教室からは時々笑い声が聞こえるなど、終始楽しい雰囲気の中、各分野について学ぶことができました。 今回の活動を今後のキャリアデザインや進路選択に役立ててまいります。講師として来校いただきました皆さま、本当にありがとうございました。  
2023/11/14
パブリック
学校行事
 令和5年11月13日(月)上ノ国町ジョイじょぐら天の川ホールにて、芸術鑑賞を実施しました。 今年度は「和楽器三銃士」による津軽三味線・和太鼓による演奏を、和楽器の説明を交えながら楽しみました。迫力のある演奏に圧倒され会場は拍手で溢れていました。日常生活の中で、和楽器に触れる機会は少ない中、貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
2023/11/13
パブリック
上ノ国町
 11月10日(金)上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の御協力の下、「上ノ国町ふるさと高校生議会」を実施しました。 2学年生徒18名は、議長1名、議員6名を選出し、実際の町議会と同じ流れで議会提言を行いました。提言に向けては、1学年で実施している「上ノ国町探究学習」の成果や、現役の町議会議員さんからご助言いただいた「地域の現実と具体的な提言に向けての視点」を生かすことがました。 町長さんからは、「町づくりをする同じメンバーとして、力を借りたい」との力強いお言葉をいただきました。 生徒たちは、「上ノ国町ふるさと高校生議会」を通して、町の現状と課題に向き合い、自分事として「何ができるか」について、考えることができました。 町長さんをはじめ、町議会議員さん、上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の皆さま、ご協力をいただきありがとうございました。  
2023/11/09
パブリック
上ノ国町
 令和5年11月9日(木)に1学年上ノ国町地域探究学習成果発表会を実施しました。 1年生が各テーマ毎に4つの班に分かれ、これまでのアンケート調査やインタビュー結果を基にして、「高校生である自分たちには何ができるか」などをまとめ、発表を行いました。 発表会には、上ノ国町町長 工藤 昇様をはじめ、多くの方にご来校いただき、生徒の発表への質問や助言等をいただきました。今回の発表を2学年の総合的な探究の時間にも生かしてまいります。 今年度、お世話になりました関係者の皆様、ありがとうございました。
2023/11/06
パブリック
海外研修
 11月4日(土) 海外研修七日目です。 この日は、9時40分羽田空港発の飛行機で、函館空港へ向かいました。12時50分頃に保護者のみなさまや先生方の出迎えを受け、無事に上ノ国高校に到着しました。 生徒たちは、海外研修に行く前、自分の英語力に自信が持てないようでしたが、実際に海外研修へ行き、緊張しながらもたくさんの英語を話す様子がみられました。生徒たちは、明るい笑顔と表情を交えてファームステイ先や現地の中学校で、たくさんのコミュニケーションをとっていました。 この後は、現地で学んだことをまとめ、12月5日(火)実施の海外研修報告会に向けて準備を進めていきます。  
2023/11/06
パブリック
海外研修
 11月3日(金) 海外研修六日目です。 本日は、日本への帰国日です。朝6時30分にホテルを出発し、オークランド空港へ向かいました。早起きと研修の疲れのため、みなさんバスの中ですやすやと眠っていました。9時55分にオークランド空港を出発し、いよいよ日本へ帰国です。約10時間のフライトを終え羽田空港近くのホテルへチェックインしたのは、19時30分頃です。夕食は、近くのレストランで、約一週間ぶりの日本食を味わいました。  
2023/11/06
パブリック
海外研修
 11月2日(木) 海外研修五日目です。 本日は、ファームステイファミリーの見送りで9時にミーティングポイントへ集合しました。どの生徒もファームステイでの経験がとても新鮮だったようです。 この日は、現地中学校(Fairfield Intermediate School)を訪問しました。ウェルカムセレモニーでは、あらかじめ用意してきたスピーチを披露し、現地の中学生たちは喜んでいました。その後、ニュージーランドのマオリ族の民族舞踊「ハカ」の踊り方を教わり、みんなで踊ったり、ゲームをしたりして交流を深めました。  
2023/11/01
パブリック
海外研修
 10月31日(火) 海外研修三日目です。 海外研修三日目、四日目は、ファームステイです。 5名の生徒たちは、二つのグループに分かれて、ステイ先での仕事体験や交流を行います。テーマに沿った研修とそれぞれの家庭での交流を楽しんでいます。   
2023/10/31
パブリック
海外研修
 10月30日(月) 海外研修二日目。 本日の予定は、オークランド博物館館及び市内観光です。 オークランド空港に到着してから、入国審査、税関審査を無事に終え、現地のガイドさんと合流をしました。 オークランド博物館では、ニュージーランドの先住民族マオリの伝統的な戦いの舞いである「ハカ」を鑑賞しました。息を呑むような迫力に圧倒されながらも、みんなで「ハカ」の動作を真似するなど、楽しむことができました。 昼食は、ハンバーガーです。すごいボリュームでしたが、全員が完食しました! 生徒たちは、店員さんに対し、「美味しい」という言葉を伝えるために、笑顔でアイコンタクトを取りながら、”good”と伝えることができました。 夕食の時間までは、オークランド市内でお土産を買い、「スターバックス」で休憩をしました。注文は各自が行い、店員さんとコミュニケーションを取りながら、自分が注文したい商品について英語で伝えるなど、海外研修前に実施した英会話練習が生かされていました。 夕食は、中華料理です。昼食のハンバーガーとスターバックスで注文したドリンクが影響し、その場ではあまり食べることができませんでした。せっかくの中華料理...
2023/10/30
パブリック
海外研修
 10月29日(日)いよいよ海外研修が始まります。 保護者の方々や先生方に見送られ、8時35分に上ノ国高校を出発しました。 函館空港、羽田空港を経由して、18時30分に成田空港からオークランド空港へ向けて飛び立ちました。 生徒たちは、長距離の移動でとても疲れているようですが、これから始まる海外研修に胸を高鳴らせています。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}