上高日記
海外研修5日目・6日目・7日目
令和6年10月10日(木)~12日(土) 海外研修も佳境にさしかかってまいりました。最後の3日間の様子をお伝えします。
5日目朝、2日間お世話になったホストファミリーに別れを告げハミルトンを出発しオークランドへ、到着後自主研修と昼食を終えた一行は、オークランド大学男子学生2名と街歩きを行いました。オークランダーに直接案内してもらったことでより詳しく知ることができました。
6日目、ホテルを出発しオークランド空港へ、4日間の滞在で様々な体験をさせてもらいました。それぞれの思いを胸にこれから日本に帰ります。飛行時間10時間の戦い2ラウンド目です。成田空港に到着し、至る所に書かれている文字が日本語である事に感動しながら宿泊先へ、その日の夕食はバイキング、全員が一番美味しいと感じた食品は「米」全員が満腹になるまで日本食を堪能しました。
7日目、羽田空港を出発し無事函館空港に到着いたしました。令和6年度海外研修、とても充実した7日間でした。
終わりになりますがこの度の海外研修に際しまして多大なる支援をしていただいた上ノ国町、旅行業者様、現地ガイド様、ホストファミリーの方々、保護者の皆様、たくさんの方々のおかげで今年度の海外研修を終えることができました。この経験を今後の人生に活かしていきます。ありがとうございました。
令和6年度 海外研修3日目・4日目
ファームステイ先で生徒からの声が追加で届いています。
(野坂)
アルパカに餌をあげるときに、英語の指示を上手く聞き取れず、英語を聞き取ることの難しさを感じています。その後ファームステイ先の家へ行き、色々な車を見て楽しむことができました。昼食で食べたパンはすごく美味しかったです。午後からは、馬の小屋を掃除しました。匂いが凄かったのですが頑張って馬の糞を集めていました。2日間のファームステイで色々な経験をさせてもらいとてもありがたかったです。
(坂本)
僕のファームステイ先は農場に、たくさん牛がいます。ファームステイ先のお父さんがチェーンソーで木を切った後にそれをトレーラーに積む作業を手伝っています。仕事は至ってシンプルですが、筋力を使う作業で、稟陽くんがとても辛そうにしていて笑いそうになりました。その後家に戻り、飼っているニワトリに餌をあげに行きました。とても食べっぷりが良かったです。ディナーは一からからピザを作りました。生地をこねるのがとても楽しかったです。デザートにホストファミリーのお母さんが作ったバナナケーキを食べましたチョコレートが乗っていてすごくおいしかったです。
令和6年度 海外研修3日目・4日目
令和6年10月8日(月)~10月9日(火) 海外研修3日目・4日目です。ファームステイが始まりました。各家庭の手伝いをしながら英会話を楽しんでいるでしょうか。現地からの声が届いております。
(田畑くん)
今日からファームステイが始まりました。素敵な果樹園があるご家庭です。最初はとても緊張しましたが時間が経つにつれ、たくさんホストファミリーと話せるようになってきました。馬やアルパカに餌をあげる体験をしたときは、とてもくすぐったかったです。昼食と夕食はデザート付きでとても美味しかったです。 明日も頑張ります!!
(山本くん)
今日は1日子供たちと遊びました。トランポリンをしたりサッカーをしたりしました。子供たちはすごく体力があり、僕たちは一緒に遊ぶことが大変でした。そしてご近所さんも一緒にバスケットゴールで3オン3をやりました。結果は惨敗でした…。
ご飯には主食のパンやお米がないため、チキンやじゃがいもを焼いたものにソースをかけたものが主食の代わりとなっており、日本と全然違うことに驚きましたがとてもおいしかったです。
ファームステイを終えた後は、オークランドの大学生と一緒にオークランド大学を探索します。現地の英語を聞き取りながら学習することができるでしょうか。
令和6年度 海外研修2日目
令和6年10月7日(月) 海外研修2日目です。オークランドへ到着後に昼食を取り、いざオークランド博物館へ!!!始めに迫力満点なハカを鑑賞し、ガイドさんの丁寧な説明でニュージーランドの歴史や文化について学ぶことができました。その後は、マウントイーデンという山に登り、たまたま出会ったインド出身の方に山本蒼くんが英語で話しかけ、一緒に写真を撮りました。夕食はオークランドのフードコートで食事をし、物価の高さや写真と実物の違いに戸惑いながら社会の現実を学んでいます。
さぁ、明日からはいよいよファームステイです。自分たちの英会話力が試されます。英語を使用してコミュニケーションを積極的にとり、ホストファミリーとの会話を楽しんでください!!
令和6年度 海外研修1日目
令和6年10月6日(日) いよいよ始まった海外研修です。1日目は、函館空港➡羽田空港➡成田空港➡ニュージーランドと、移動時間が約13時間もありました。長旅ではありましたが、無事に入国審査、税関検査を終えてオークランド国際空港に到着しました。若干移動疲れはあるみたいですが、男6人で元気に研修をスタートさせました。オークランド博物館では、どのような学習をしてくるでしょうか。たくさんニュージーランドの歴史を学んできてください!
じもと×しごと企業見学会
8月28日(水) 1年生が「じもと×しごと企業見学会(檜山振興局主催)」に参加しました。この見学会で株式会社小林建設様、特別養護老人ホームえさし荘様、道南うみ街信用金庫本店様、檜山南部森林組合様へ訪問しました。
各事業所の方々が丁寧に仕事内容や、その部署ごとの役割について説明をしてくださいました。また、仕事のやりがいや情熱についても説明の中からとても感じることができ、生徒たちは将来の進路選択についてより具体的にイメージを持つことができたと思います。
1年生にとっては高校で初めてとなる企業見学でした。社員さんの姿勢や仕事の魅力を目の当たりにすることで、生徒たちのキャリアに向けた意欲が高まったようです。貴重なお時間を割いてくださった地元企業の皆様に感謝申し上げます。
令和6年度夏季休業後全校集会
8月21日(水) 令和6年度夏季休業後全校集会を1時間目に実施しました。集会の中では、校長先生から「ドイツスポーツ少年団交流からみえた本校生徒の良さ」についての好評と、「高校生にとって学びながら生きることの大切さ」についてお話しがありました。集会前の生徒たちは、久しぶり会った友人たちと楽しそうに話をしていました。
賞状伝達式では、実用英語技能検定、全国商業高等学校協会 ビジネス計算実務検定試験で、数多くの生徒が表彰されました。
夏休みが明けても暑さはまだ続きますが、生徒たちがより充実した学校生活を送れるよう、教職員一同でバックアップしていきたいと思います。
第51回日独スポーツ少年団同時交流
令和6年8月1日(木) 第51回日独スポーツ少年同時交流を実施しました。「ドイツスポーツ少年団 ベルリンブランデンブルクチーム」の6名が本校に訪れ、生徒たちと交流しました。
留学生は、「SDGs 4 質の高い教育をみんなに」というテーマで発表をし、「どうすれば教育を改善できるのか?」についてディスカッションを行いました。生徒たちは一緒に改善策を考え、クイズに参加するなどして積極的に参加することができました。
生徒たちは、上ノ国町の歴史や食べ物などについて発表を行いました。留学生は、日本人がくじらを食べることについて驚いていたようです。
双方の発表を終えて、校内の見学後、昼食は「道の駅 もんじゅ」で取りました。英語でたくさんコミュニーションを取り、最後には別れを惜しむ姿も見られ半日という短い時間でしたが、それぞれが楽しんで英語を話すことができたようです。
令和6年度夏季休業前全校集会・表彰伝達式
7月24日(水) 令和6年度夏季休業前全校集会を実施しました。夏休みが始まるにあたり、校長先生と生徒指導部長から生徒に向けて言葉がありました。校長先生からは、各学年に向けてねぎらいの言葉がありました。また、「学校は何のためにあるのか」ということをみんなで考えました。 そして、上ノ国高校で生徒に身につけてほしい6つの生きる力の提示がありました。
1 学びを人生や社会に生かそうとする、学びに向かう主体性
2 豊かな人間性、人の弱さを分かり、思いやる心
3 失敗を恐れず、一歩前に踏み出す、実践する力
4 人と関わる力
5 現実と向き合い、社会変化を前向きに捉える力
6 感情に流されず、論理的かつ本質的にものごとを考える力
上ノ国高校の学校生活でこれらの「生きる力」を身につけれるように一日一日を大切に、過ごしていきましょう。
生徒指導部長からは、夏休みは身体を休め、安全に過ごしてほしいという言葉がありました。
表彰伝達式を実施しました。次の生徒が空手の大会で活躍をしました。
第 8 回函館支部高等学校空手全道春季大会
男子個人形 第 1 位 髙橋 颯馬
男子個人組手 第 1 位 髙橋 颯馬 第 2 位 山本 蒼
第 24 回函館支部高等学校空手道選手権大会
男子個人形 第 1 位 髙橋 颯馬
男子組手 第 2 位 髙橋 颯馬 第 3 位 野﨑 漣珠 第4 位 山本 蒼
男子団体組手 第 1 位
スクールカウンセラー講話
7月17日(水) SCの畑野先生を講師にお招きし、1年生を対象に「スクールカウンセラー講話」を実施しました。クラスの一人ひとり好きな色が違うように、人それぞれ、感じ方・考え方・価値観も違う人の集まりがクラスで、その中で学校生活を過ごしているのだと改めて知ることができました。これから生活していく中で、意見の食い違い、勘違い、トラブルも起こりますが、友情を深めながら「仲間」を意識していくことが大切だと学ぶことができました。その他にも、講義の中で、「大人とは何か」、「コミュニケーションで大切なことはどのようなことか」等、1年生みんなで意見を共有することができました。
畑野先生から学んだことを忘れずに、「友だち」を大切にして学校生活を充実させたものにさせましょう。
ふるさと高校生議会 事前学習を実施しました
ふるさと高校生議会に向けた事前学習として、7月17日(水)役場の担当課の方々に講師としてご来校いただき、協議を行いました。
行政に関わる様々なお話しをお伺いすることができ、貴重な時間を過ごすことができました。
ご協力いただきました役場の皆様ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。
笠原雄太選手 講演会を開催しました
ジャパンラグビーリーグワン、日野レッドドルフィンズ選手兼主将の笠原雄太選手の講演会を7月12日(金)に開催しました。
チームの立て直しのために行った日々の行動の大切さなどを紹介。またセネガル支援や能登半島での災害ボランティアなど、社会貢献の重要性をお話しくださいました。スクリューパスやタックルなどの実践もあり、プロラグビー選手の凄さと素晴らしさに触れた講演会となりました。
上高祭
第42回上高祭を7月6日(土)~7日(日)に開催しました。
天気が心配されましたが両日とも予定どおりの活動を行うことができました。今年度は地域とのつながりを重点に企画が進められ、軽食販売やeスポーツイベントなど新しい取組にチャレンジできました。
ご協力、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
地域の未来を創るプロジェクト学習『上高グローカル探究KGP講座5』
7月1日(月)上智大学名誉教授 田中治彦様を講師にお招きし、1年生を対象に「SDGsと私たちの課題を考える」と題する授業を実施しました。前半は、ワークショップ形式の参加型学習により、世界、日本、まちの未来の気になることについてそれぞれの考えを共有しました。後半は田中先生からSDGsの歴史と未来について講話をいただきました。世界、日本、そして地域の問題をつなげて考えようとする意識を高め、SDGsを自分ごととして捉えることの大切さを学ぶ機会となりました。本校はユネスコスクールとして、「持続可能な開発のための教育(ESD)」を引き続き推進してまいります。
インターンシップ報告会
令和6年(2024年)6月28日(金)に2学年のインターンシップ報告会を実施いたしました。
職業毎にグループ分けし、Googleスライドを用いて、実際に体験している様子の写真や動画をもとに仕事内容を説明したり、仕事を行う上で重要だと思ったこと、今後の学校生活に生かしていきたいと思ったこと等の発表を行いました。次年度インターンシップを実施する1年生が報告会に参加し、発表を聞いていました。
今年度、インターンシップを実施する上でご協力いただいた関係者各位の皆さまには、この場を借りて感謝申し上げます。今後の進路活動に生かして参ります。
地域の未来を創るプロジェクト学習上高グローカル探究KGP講座5
イランカラプテ!5回目となるKGP講座は、世界をフィールドに、アイヌ文化・アイヌ言語を伝える活動を行っている関根摩耶さんを講師にお迎えし実施いたしました。テ・アタランギというマオリ語教授法を用いたアイヌ語の会話練習や講話を通じ、アイヌの世界観に触れる機会となり、本当の豊かさとは何かを考える貴重な時間となりました。関根さん、イヤイライケレ!
※KGP
Kaminokuni High School
Glocal
Project based learning
インターンシップ
令和6年6月13日(木)、14日(金)の2日間に渡り、2学年が「総合的な探究の時間」の中で、インターンシップに行ってきました。
各事業所で仕事体験をしている生徒の様子を一部ですが、ご紹介します。
*上ノ国消防署
*上ノ国郵便局
*北海道立江差病院
*ホンダカーズ江差
*岩坂歯科医院
この他にもたくさんの事業所にて、インターンシップ体験をさせていただきました。各事業所の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。今回のインターンシップの体験をまとめた「インターンシップ報告会」は、6月28日(金)に実施予定です。
1年生の探究講座を実施しました。
本校では地域の未来を創るプロジェクト学習「上高グローカル探究(KGP)」の授業を4月下旬より随時行っています。
令和6年6月12日(水)には今年度4回目となる講座が実施され、講師としてソフトバンク株式会社の伊藤孝秀氏にお越しいただき、地域の魅力発信やコミュニケーションについての学びを深めました。地域や地域外を知る良い機会となりました。
※KGP
Kaminokuni High School
Glocal
Project based learning
高校生PRサポーター任命式が行われました。
令和6年6月12日(水)上ノ国町長から高校生PRサポーターの任命を受け、代表として生徒会長の稲荷山杏さんにタスキが交付され、その後記者会見が行われました。
上ノ国町と上ノ国高校が連携し、町の魅力をPRしていきます。
今後に乞うご期待ください!
公共の授業において、議会傍聴行ってきました。
令和6年6月6日(木)2年生の「公共」の授業において、第二回上ノ国町議会定例会を傍聴させていただきました。11月実施予定の「ふるさと高校生議会」もこの議場で開催されることもあり、生徒たちは終始真剣な眼差しで聴き入っていました。
上ノ国町議会の皆さま、上ノ国町役場の皆さま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。11月の本番に向け、調査等事前準備を進めてまいります。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。