上高日記
冬期休業前全校集会
12月25日(月) 冬期休業前全校集会を実施しました。
賞状伝達式では、北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する「絆づくりメッセージコンクール」、実用英語技能検定、第51回全日本空手道選手権大会道南地区予選大会について、校長先生から賞状を手渡ししました。
校長先生からは、「幸福の条件4」として、社会の中で自分らしく、よりよく生きていくための講話がありました。
生徒指導部長からは、冬休み中に笑顔が絶えないように規則正しく生活することや、自分の周りにあるチャンスに気付くために、普段から周囲に気を配り生活をしようとの話がありました。
いじめ根絶討論会
令和5年12月22日(金)生徒会執行部主催のいじめ根絶討論会を実施しました。
今年度は「いじめについてSOSを出しやすくするためにはどうしたら良いか」というテーマのもと1・2年次混合のグループで話し合いを行いました。3年生不在の中、各班の2年生がリーダーとしてグループでの活動を活性化させようと努力する姿が印象的でした。
長い間準備を進めてくれた生徒会執行部のみなさん、大変お疲れさまでした。
この後、生徒会執行部から「いじめ根絶宣言」が出される予定です。
見学旅行四日目(熊本城ミュージアムわくわく座~熊本城内見学)
見学旅行最終日となる今日は、6:30起床、7:00朝食です。みんなで食べる最後の朝食となります。
本日は、熊本城や熊本城ミュージアムわくわく座を巡り、上ノ国高校に帰ってきます。
たくさん朝食を食べて、いざ出発です。小さな「くまモン」がお見送りしてくれています。
熊本城ミュージアムわくわく座にて、「熊本城被災・復旧プロジェクションマッピング」を観ている様子です。
あいにくの雨模様ですが、大きくそびえ立つ熊本城は立派なものです。
この後は、阿蘇熊本空港へ移動し、14:15発の便で羽田空港へ向かい、飛行機を乗り継いで、18:35に函館空港に到着予定です。
休憩や睡眠をとりながら、元気に帰ってきてください。
見学旅行三日目(フェリー~阿蘇火山博物館~ホテル~熊本市内研修)
見学旅行三日目は、昨日より少しだけ早い6:15起床、6:45朝食です。疲れもたまり始める頃ですが、生徒たちはきちんと起きられたのでしょうか。
本日は長崎からフェリーに揺られて熊本への移動です。研修先は「阿蘇火山博物館」「熊本市内研修(行動班別自主研修)」です。
本日は長崎からフェリーに揺られて熊本への移動です。研修先は「阿蘇火山博物館」「熊本市内研修(行動班別自主研修)」です。
朝食では、ホテルの方の「おもてなしの心」が見えますね。
島原港から熊本港間のフェリーの移動では、かもめに餌やり体験を行う生徒も。かもめに食べられちゃいそう・・・。
阿蘇火山博物館では、館内をガイドさんからの説明を受けながら、世界最大のカルデラを持つ阿蘇山の生い立ちから現在までを学習したり、SDGs講話を聞きました。
この後ホテルへ移動し、本日最後の研修である熊本市内研修へ移ります。
見学旅行二日目(朝食~長崎平和公園~宿泊ホテル~長崎市内研修)
見学旅行二日目の起床時間は6:30、朝食は7:00です。
普段と比べて、起床時間は早いのでしょうか。遅いのでしょうか。
本日の研修先は、「長崎平和公園」「長崎市内研修(行動班別自主研修)」です。
朝食はバイキングです。「ご飯派」「パン派」どちらでしょうか。栄養補給をし、一日元気に研修を進めてください。
長崎平和公園では、原爆投下当時の状況について、ガイドさんから説明を受けました。見学旅行出発前には、学校で戦争や原爆の悲惨さについて、事前学習をしました。
長崎平和公園での献花を通して、生徒たちは、「戦争」や「核兵器」について自分事として考える機会となりました。
昼食後は、宿泊先のホテルに荷物を預け、長崎市内研修(行動班別自主研修)へ向かいます。
ホテルのウエルカムボードには、「カミゴン」「校舎」が・・・嬉しいですね。
長崎市内研修(行動班別研修)は、5班に分かれ、各班が事前に計画していたポイントで研修を行います。
皆さん、いきいきとした表情ですね。
見学旅行一日目(ハウステンボス)
長い移動を終え、一日目の見学先「ハウステンボス」です。
クリスマスが近づいてくるこの時期は、普段とは違う非日常的な空間に浸ることができたのではないでしょうか。
北海道と違い、まだ木々には葉がついていますね。
上着がいらないのが北海道との気温の差ですね。この日の長崎市の最高気温は15℃です。
16時過ぎでも長崎は明るいですね。
札幌と長崎の日没時間はどれくらい違うでしょうか?(答えは、このページの最後を確認してください。)
ツリーをバックにピース!夜の景色は幻想的ですね。
ハウステンボス内では、お揃いの被り物を購入したり、友達同士で写真を撮るなど、楽しく過ごすことができました。
夜の班長会議は、一日の振り返りと明日に向けての確認を行いました。
【日没時間の答え】
12月12日の日没時間
北海道(札幌市)16:00頃、長崎県(長崎市)17:15頃
北海道と長崎県では、日没時間が1時間15分も違います!!
見学旅行一日目(出発)
第2学年見学旅行の出発です。
前日までは地面が出ていた上ノ国ですが、生徒たちが集合する6時25分頃には、一面真っ白な雪の世界に変化していました。
生徒たちは、眠気が飛ぶような北海道の冬を感じながら、多くの保護者の方々に見送られ、出発しました!
本日は、バスで函館空港へ向かい、羽田空港(乗り継ぎ)→長崎空港へと向かいました。滑走路の除雪のため函館空港からの出発は40分ほど遅れましたが、スムーズな乗り継ぎにより、長崎空港への到着は10分程度の遅れですみました。
この後は、ホテルのチェックインを済ませ、本日の見学先「ハウステンボス」を楽しみます。
見学旅行結団式を実施しました
12月11日(月) 明日からいよいよ3泊4日の見学旅行が始まります。見学旅行結団式では、引率団の紹介、団長挨拶、生活面・保健面での諸注意等を行い、見学旅行を安全及び積極的に参加する意欲を高めました。無事に全員で帰ってこられるように、気を付けて行ってきます!!
お仕事まるわかり体験
令和5年(2023年)12月6日(水)に1学年が函館アリーナで行われた「お仕事まるわかり体験」に参加しました。各分野の体験コーナーでは、チョコレートラスクのデコレーション体験やブライダルヘアメイク体験、メイクアップ体験、イラストレーター体験など、生徒も実際に体験しながらどのような仕事があるかを学んでいました。
国際交流事業海外研修報告会を実施しました
12月5日(火)ジョイ・じょぐらにて「国際交流事業 海外研修報告会」を実施しました。
海外研修に参加した生徒それぞれが、10月下旬から1週間滞在したニュージーランドのオークランドでの貴重な学びを振り返りました。
報告の中で、英語に対して苦手意識がありながらも、現地で積極的にコミュニケーションを取っていたことや、日本とニュージーランドの文化や歴史の違いを体感したことなど、様々な体験や魅力を自らの言葉で表現していました。また、報告会に参加した小・中学生に内容が伝わりやすいような工夫をするなど、高校生としての成長を垣間見ることができました。
上ノ国町をはじめ、多くの方々のご支援の下、今年度も海外研修を実施することができました。心より感謝申し上げます。当日、報告会にご来場いただいた多くの皆さま、本当にありがとうございました。
キャリアプランニングガイダンス
令和5年(2023年)12月4日(月)に第1・2学年キャリアプランニングガイダンスを実施しました。
企業3ブース、学校3ブースの全6ブースの中で、生徒が希望するブースに分かれ、働くことの意義や進学に関する講話を聞いたり、VRを用いた体験や試食等を行いました。教室からは時々笑い声が聞こえるなど、終始楽しい雰囲気の中、各分野について学ぶことができました。
今回の活動を今後のキャリアデザインや進路選択に役立ててまいります。講師として来校いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
令和5年度芸術鑑賞
令和5年11月13日(月)上ノ国町ジョイじょぐら天の川ホールにて、芸術鑑賞を実施しました。
今年度は「和楽器三銃士」による津軽三味線・和太鼓による演奏を、和楽器の説明を交えながら楽しみました。迫力のある演奏に圧倒され会場は拍手で溢れていました。日常生活の中で、和楽器に触れる機会は少ない中、貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
上ノ国町ふるさと高校生議会
11月10日(金)上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の御協力の下、「上ノ国町ふるさと高校生議会」を実施しました。
2学年生徒18名は、議長1名、議員6名を選出し、実際の町議会と同じ流れで議会提言を行いました。提言に向けては、1学年で実施している「上ノ国町探究学習」の成果や、現役の町議会議員さんからご助言いただいた「地域の現実と具体的な提言に向けての視点」を生かすことがました。
町長さんからは、「町づくりをする同じメンバーとして、力を借りたい」との力強いお言葉をいただきました。
生徒たちは、「上ノ国町ふるさと高校生議会」を通して、町の現状と課題に向き合い、自分事として「何ができるか」について、考えることができました。
町長さんをはじめ、町議会議員さん、上ノ国町、上ノ国町議会事務局、上ノ国町教育委員会の皆さま、ご協力をいただきありがとうございました。
1学年上ノ国町地域探究学習成果発表会
令和5年11月9日(木)に1学年上ノ国町地域探究学習成果発表会を実施しました。
1年生が各テーマ毎に4つの班に分かれ、これまでのアンケート調査やインタビュー結果を基にして、「高校生である自分たちには何ができるか」などをまとめ、発表を行いました。
発表会には、上ノ国町町長 工藤 昇様をはじめ、多くの方にご来校いただき、生徒の発表への質問や助言等をいただきました。今回の発表を2学年の総合的な探究の時間にも生かしてまいります。
今年度、お世話になりました関係者の皆様、ありがとうございました。
海外研修七日目
11月4日(土) 海外研修七日目です。
この日は、9時40分羽田空港発の飛行機で、函館空港へ向かいました。12時50分頃に保護者のみなさまや先生方の出迎えを受け、無事に上ノ国高校に到着しました。
生徒たちは、海外研修に行く前、自分の英語力に自信が持てないようでしたが、実際に海外研修へ行き、緊張しながらもたくさんの英語を話す様子がみられました。生徒たちは、明るい笑顔と表情を交えてファームステイ先や現地の中学校で、たくさんのコミュニケーションをとっていました。
この後は、現地で学んだことをまとめ、12月5日(火)実施の海外研修報告会に向けて準備を進めていきます。
海外研修六日目
11月3日(金) 海外研修六日目です。
本日は、日本への帰国日です。朝6時30分にホテルを出発し、オークランド空港へ向かいました。早起きと研修の疲れのため、みなさんバスの中ですやすやと眠っていました。9時55分にオークランド空港を出発し、いよいよ日本へ帰国です。約10時間のフライトを終え羽田空港近くのホテルへチェックインしたのは、19時30分頃です。夕食は、近くのレストランで、約一週間ぶりの日本食を味わいました。
海外研修五日目
11月2日(木) 海外研修五日目です。
本日は、ファームステイファミリーの見送りで9時にミーティングポイントへ集合しました。どの生徒もファームステイでの経験がとても新鮮だったようです。
この日は、現地中学校(Fairfield Intermediate School)を訪問しました。ウェルカムセレモニーでは、あらかじめ用意してきたスピーチを披露し、現地の中学生たちは喜んでいました。その後、ニュージーランドのマオリ族の民族舞踊「ハカ」の踊り方を教わり、みんなで踊ったり、ゲームをしたりして交流を深めました。
海外研修三日目
10月31日(火) 海外研修三日目です。
海外研修三日目、四日目は、ファームステイです。
5名の生徒たちは、二つのグループに分かれて、ステイ先での仕事体験や交流を行います。テーマに沿った研修とそれぞれの家庭での交流を楽しんでいます。
海外研修二日目
10月30日(月) 海外研修二日目。
本日の予定は、オークランド博物館館及び市内観光です。
オークランド空港に到着してから、入国審査、税関審査を無事に終え、現地のガイドさんと合流をしました。
オークランド博物館では、ニュージーランドの先住民族マオリの伝統的な戦いの舞いである「ハカ」を鑑賞しました。息を呑むような迫力に圧倒されながらも、みんなで「ハカ」の動作を真似するなど、楽しむことができました。
昼食は、ハンバーガーです。すごいボリュームでしたが、全員が完食しました!
生徒たちは、店員さんに対し、「美味しい」という言葉を伝えるために、笑顔でアイコンタクトを取りながら、”good”と伝えることができました。
夕食の時間までは、オークランド市内でお土産を買い、「スターバックス」で休憩をしました。注文は各自が行い、店員さんとコミュニケーションを取りながら、自分が注文したい商品について英語で伝えるなど、海外研修前に実施した英会話練習が生かされていました。
夕食は、中華料理です。昼食のハンバーガーとスターバックスで注文したドリンクが影響し、その場ではあまり食べることができませんでした。せっかくの中華料理は、部屋に持ち帰り、後ほどいただきました。
夕食後は、ホテルへ向かい二日目が終了です。日本を出発してから初のベッドでの就寝です。明日からのファームステイに備え、ゆっくり休むことができました。
海外研修一日目
10月29日(日)いよいよ海外研修が始まります。
保護者の方々や先生方に見送られ、8時35分に上ノ国高校を出発しました。
函館空港、羽田空港を経由して、18時30分に成田空港からオークランド空港へ向けて飛び立ちました。
生徒たちは、長距離の移動でとても疲れているようですが、これから始まる海外研修に胸を高鳴らせています。