日記

上高日記

ふるさと高校生議会 事前学習を実施しました

 ふるさと高校生議会に向けた事前学習として、7月17日(水)役場の担当課の方々に講師としてご来校いただき、協議を行いました。

行政に関わる様々なお話しをお伺いすることができ、貴重な時間を過ごすことができました。

ご協力いただきました役場の皆様ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

 

笠原雄太選手 講演会を開催しました

 ジャパンラグビーリーグワン、日野レッドドルフィンズ選手兼主将の笠原雄太選手の講演会を7月12日(金)に開催しました。

チームの立て直しのために行った日々の行動の大切さなどを紹介。またセネガル支援や能登半島での災害ボランティアなど、社会貢献の重要性をお話しくださいました。スクリューパスやタックルなどの実践もあり、プロラグビー選手の凄さと素晴らしさに触れた講演会となりました。

 

上高祭

 第42回上高祭を7月6日(土)~7日(日)に開催しました。

天気が心配されましたが両日とも予定どおりの活動を行うことができました。今年度は地域とのつながりを重点に企画が進められ、軽食販売やeスポーツイベントなど新しい取組にチャレンジできました。

ご協力、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

地域の未来を創るプロジェクト学習『上高グローカル探究KGP講座5』

7月1日(月)上智大学名誉教授 田中治彦様を講師にお招きし、1年生を対象に「SDGsと私たちの課題を考える」と題する授業を実施しました。前半は、ワークショップ形式の参加型学習により、世界、日本、まちの未来の気になることについてそれぞれの考えを共有しました。後半は田中先生からSDGsの歴史と未来について講話をいただきました。世界、日本、そして地域の問題をつなげて考えようとする意識を高め、SDGsを自分ごととして捉えることの大切さを学ぶ機会となりました。本校はユネスコスクールとして、「持続可能な開発のための教育(ESD)」を引き続き推進してまいります。

インターンシップ報告会

 令和6年(2024年)6月28日(金)に2学年のインターンシップ報告会を実施いたしました。

 職業毎にグループ分けし、Googleスライドを用いて、実際に体験している様子の写真や動画をもとに仕事内容を説明したり、仕事を行う上で重要だと思ったこと、今後の学校生活に生かしていきたいと思ったこと等の発表を行いました。次年度インターンシップを実施する1年生が報告会に参加し、発表を聞いていました。

 今年度、インターンシップを実施する上でご協力いただいた関係者各位の皆さまには、この場を借りて感謝申し上げます。今後の進路活動に生かして参ります。

 

 

 

地域の未来を創るプロジェクト学習上高グローカル探究KGP講座5

イランカラプテ!5回目となるKGP講座は、世界をフィールドに、アイヌ文化・アイヌ言語を伝える活動を行っている関根摩耶さんを講師にお迎えし実施いたしました。テ・アタランギというマオリ語教授法を用いたアイヌ語の会話練習や講話を通じ、アイヌの世界観に触れる機会となり、本当の豊かさとは何かを考える貴重な時間となりました。関根さん、イヤイライケレ!

※KGP 

Kaminokuni High School
Glocal
Project based learning

 

 

 

インターンシップ

 令和6年6月13日(木)、14日(金)の2日間に渡り、2学年が「総合的な探究の時間」の中で、インターンシップに行ってきました。

 各事業所で仕事体験をしている生徒の様子を一部ですが、ご紹介します。

*上ノ国消防署

*上ノ国郵便局

*北海道立江差病院

*ホンダカーズ江差

*岩坂歯科医院

 この他にもたくさんの事業所にて、インターンシップ体験をさせていただきました。各事業所の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。今回のインターンシップの体験をまとめた「インターンシップ報告会」は、6月28日(金)に実施予定です。

1年生の探究講座を実施しました。

本校では地域の未来を創るプロジェクト学習「上高グローカル探究(KGP)」の授業を4月下旬より随時行っています。

令和6年6月12日(水)には今年度4回目となる講座が実施され、講師としてソフトバンク株式会社の伊藤孝秀氏にお越しいただき、地域の魅力発信やコミュニケーションについての学びを深めました。地域や地域外を知る良い機会となりました。

※KGP 

Kaminokuni High School
Glocal
Project based learning

高校生PRサポーター任命式が行われました。

令和6年6月12日(水)上ノ国町長から高校生PRサポーターの任命を受け、代表として生徒会長の稲荷山杏さんにタスキが交付され、その後記者会見が行われました。
上ノ国町と上ノ国高校が連携し、町の魅力をPRしていきます。
今後に乞うご期待ください!

 

公共の授業において、議会傍聴行ってきました。

 

令和6年6月6日(木)2年生の「公共」の授業において、第二回上ノ国町議会定例会を傍聴させていただきました。11月実施予定の「ふるさと高校生議会」もこの議場で開催されることもあり、生徒たちは終始真剣な眼差しで聴き入っていました。


上ノ国町議会の皆さま、上ノ国町役場の皆さま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。11月の本番に向け、調査等事前準備を進めてまいります。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。