上高日記
こころのライブ授業
令和6年2月19日(月)北海道立江差高等看護学院にて、北海道いのちの電話 事務局長 杉本 明 氏とロックバンド ナイトdeライトの4名をお迎えし、こころのライブ授業を実施しました。
「こころのライブ授業」とは講演と音楽を通して「いのちの大切さ」を直接届けることをコンセプトとした無料出前講座です。大切な人が悩みを抱えていたり、困っている時にどうしたら良いか、また、自分自身が悩みを抱えた際に、どうすれば良いかについての講演がありました。その後、ナイトdeライトによる生ライブが行われ、会場はいのちの大切さについて考えるとともに、音楽の迫力に圧倒されました。
今回の授業を通し、いのちについて考える貴重な機会となりました。ありがとうございました。そして、このような機会を提供いただいた北海道立江差高等看護学校様に、心より感謝申し上げます。
心肺蘇生法実習
令和6年2月2日(金)本校体育館にて、上ノ国消防署から3名の講師をお迎えし、1年生と教員が令和5年度心肺蘇生法実習を実施しました。
心肺蘇生法の理論と実践法を学び、万が一の際に進んで行動できる態度と実践力を養うために、生徒も教員も真剣に受講し、全員が修了テストを受けることができました。
丁寧にご指導してくださった上ノ国消防署の皆さん、ありがとうございました。
ピアサポート事業「いじめ根絶出前授業」を実施しました
令和6年(2024年)1月31日(水)に河北小学校、2月1日(木)に上ノ国小学校に訪問し、上ノ国高校生徒会執行部7名が「いじめ根絶出前授業」を実施しました。
河北小学校の3~6年生、上ノ国小学校の6年生を対象に、「SOSの発信」について、高校生と一緒にグループワークを行いながら考えることができました。
グループワークでは、小学生の皆さんから活発に意見がでて、とても楽しい雰囲気で授業を進めることがでました。
生徒会執行部はとてもやりがいを感じ、地域の小学生と交流する良さを感じていました。
温かい雰囲気で迎え、授業に積極的に参加してくださった河北小学校、上ノ国小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
地学協働に係る講演会
令和6年1月29日(月)「令和時代を幸せに暮らせるのはどんな人か~都会と正反対の上ノ国町で育つ意味」と題し、ひやま地学協働推進事業(上ノ国町 地域・学校Win-Win-Win プロジェクト)地学協働に係る講演会を実施し、地域住民を含めた約80名が参加しました。
日本総合研究所主席研究員 藻 谷 浩 介 氏の講話では、「地元住民にとって地域の日常的な風景に魅力を感じることは少ないが、移住者にとっては感動的な光景が広がっている。」ことや、東京や函館、檜山地域の所得水準をデータで提示した上で、「Iターン人材の活躍の場を増やすことで若者人口を創出し、高齢者も移住させることが地域創生への鍵になる。」とのお話がありました。
今回の講演会をきっかけとして、生徒自身が、上ノ国町の未来へのさらなる当事者意識を持ち、1学年「地域探究学習」、2学年「ふるさと高校生議会」等の探究学習を深めていきたいと考えます。
"届けよう、服のチカラ"プロジェクト
10月から11月までの約1か月の間、上ノ国高校では株式会社ファーストリテイリング(「ユニクロ」や「GU」を運営)と連携し、町民の皆さまから不要となった服を集めて難民キャンプなどに寄付する「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」を行いました。 この事業は、生徒が服のリサイクルを通して高校生ができる社会貢献を知る他、国際問題や環境問題に関心を持つことを目的に、「KEEP(Kamiko English Education Project)」に所属する生徒6名が実施しました。段ボール6箱分の服が集まり、生徒たちが仕分け作業をした後、11月30日に発送しました。
2023年度は、47都道府県から合計744校が参加し、約73万着の子ども服を回収することができました。これらの子ども服は、ウガンダに届けられたようです。
先日、株式会社ファーストリテイリングから感謝状が届きました。
ご協力いただいた上ノ国町民の皆さま、ありがとうございました。
郷土料理実習
令和6年1月25日(木)に1年次家庭基礎にて上ノ国町食生活改善協議会 会長 木村 明美さん他3名をお呼びし、郷土料理実習を実施しました。
上ノ国町の郷土料理である「鯨ダシそーめん」の作り手が減少する中で、高校生にふるさとの味を知ってもらい、伝統を引き継いでもらいたいとの思いで数年前から始まった実習です。生徒たちはふるさとの味を感じつつ、鯨ダシそーめんを美味しくいただきました。ありがとうございました。
ヤングケアラー研修を実施しました。
令和6年(2024年)1月23日(火)にヤングケアラー研修(教員研修)を行いました。
ヤングケアラーについて理解を深め、早期発見のポイントや発見後の対応を改めて学ぶ機会となりました。
「北海道学び推進月間」標語
北海道教育委員会主催の「北海道学び推進月間」標語において、本校からは、全校生徒49名が応募し、2名の生徒が受賞しました。
・檜山教育局奨励賞 榿 澤 魅(3年)
「未知の窓 無限に広がる 未来へと」
・檜山教育局奨励賞 中 尾 陽 子(1年)
「わからない そこで止まるな 探し出せ」
冬期休業後全校集会を実施しました。
1月18日(木) 冬期休業後全校集会を実施しました。
始めに、元日に起きた能登半島地震や、地震で被害を受けて亡くなった方々に対して、全校生徒・教職員で黙祷をしました。
賞状伝達式では、北海道学び推進月間、公益財団法人全国商業高等学校協会主催の情報処理検定、ビジネス文書実務検定、ビジネス計算実務検定について、賞状を手渡ししました。
校長先生からは、「幸福の条件5」として、1月1日に発生した能登半島地震の被災者の方々に追悼の意を表するとともに、命の尊さ、意味を改めて考えることについての講話がありました。
絆づくりメッセージコンクール
北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する「絆づくりメッセージコンクール」~いじめやネットトラブルの根絶を目指して~において、団体部門と個人部門のW受賞を果たしました。
本校からは、個人部門に全校生徒49名、団体部門に生徒会執行部が応募しました。生徒会執行部は、「いじめ根絶討論会」で出された意見をまとめたものを提出しました。
生徒一人ひとりが、自分事として考えた「ことば・メッセージ」に対して、評価をいただけたと考えます。
「ことば・メッセージ」
・檜山教育局最優秀賞 【高等学校の部(団体部門)】 生徒会執行部
「理由があろうとなかろうと、いじめは絶対に許されない行為である。」
・檜山教育局奨励賞 【高等学校の部(個人部門)】 長尾 尚悦(2年)
「ありがとうは 私とあなたの絆を深める糸」